リクルート

 

西京極保育園のホームページを見て下さっている皆様、いつも読んで頂いてありがとうございます。

あつまれ !! 先生たち !!

 

是非、一緒に働いてみませんか?


正規職員として!! パートとして!! いろいろな働き方ができます!! どんな形で働いても”今”の自分のBestを尽くす。それを認め、支え合いましょう。
大好きな仕事で!!
自分らしく!!
自分の人生をここで、創っていきませんか?

現在、国基準の1.4倍の保育士が働いています。

全クラス複数担任です。

こどもにとっても、保護者にとっても、働く私たちにとっても、
« 大好きな場所» になるように、力を合わせていきたいと思います。
西京極保育園で、大切なチームの一員として、貴方の力を発揮して下さい。

勿論,京都以外の人も大歓迎。

京都で楽しく、美しく、自分らしく花を咲かせましょう。

 

 

☆2024(令和6)年度 保育士採用試験のご案内☆

 

 

2024年度4月入職の保育士採用試験を次の通り行います。

試験日:   第2回  9月 2日(土)10:00~

       第3回 11月18日(土)13:00~

いずれかご希望の日を応募フォームまたは電話にてお伝えください。

詳細はこちらを参考にしてください

↓  ↓  ↓  ↓

保育士採用2024年度版 

 

お電話もしくは応募フォームにてお申し込みお問い合わせください。

ご応募お待ちしています。    

応募フォーム
 
 

 

2023年保育園就職フェア出展します

 

 

開催日時:9月30日(日)12時~

開催場所:京都産業会館ホール

2024年3月卒業予定の学生の方、卒業生の方、一般求職者の方どしどしご参加ください。

 

 

保育士 正規職員・パート・アルバイトの方を随時募集しています

 

正規職員希望の方は上記の保育士採用2024年度版 を参考にしてください。

 

 

 

お電話もしくは応募フォームにてお申し込みお問い合わせください。

お待ちしています。

応募フォーム

 

 

 

 

見学も随時行っています。

ご希望の方はいつでもお電話、

応募フォームにてご連絡ください。

応募はこちらから

 
TEL 075-311-2516
FAX 075-314-6667

 

先輩たちからのメッセージとQ&A

一言でいえばどんな保育園ですか?
・話しやすい雰囲気の保育園です。
・決められたことをするのでなく、自分のやりたいことができます。
・先輩にも色々と相談しやすい雰囲気です。
ピアノがあまり得意ではないですが・・・
・大丈夫です。
・自分の得意なことで、発揮できると思います。
経験がないので不安です、ブランクがあるので不安です・・・
・大丈夫です。一から、丁寧に教えてもらえます(例えば乳児の担当制等)
休憩、休暇は取れますか?
・取れます。
・休憩中に、おやつやお茶をとりながら、違うクラスや職種の先生たちとのおしゃべりも楽しいです。
・休憩中に、園外にでることもできます。
・休暇も、年休も取れています。・休暇は希望した日にとることができるように工夫してもらえます。
残業、特に行事前とかは多いですか?
・月に一度は90分の会議があります(19:00~20:30)
・行事前も、必要ならば前日残ることはありますが、手当がつきます。
非常勤からでも正規職員になれますか?
・なった人も多いです
福利厚生はありますか?
・各種保険、退職共済、住宅手当、扶養手当、健康診断、園内の親睦会、慶弔費、歓送迎会、忘年会もあります。
こどもの人数や、保育士の人数は?
平均勤続年数や職員構成の年齢層などは?
2022年5月現在
定員 120名 在籍数 136名

保育士 25名(正社員、非正社員含む)
給食室 4名(管理栄養士・栄養士・調理師)
保育雑務等 2名
園長 1名
副園長 1名
主任 1名
事務 1名
平均勤続 約12年(正規職員平均)
年齢層 20代~40代の人が多いです。
職員はお弁当持参ですか?
・いいえ、こども達と同じ給食、おやつを食べます。
・本当に凄く美味しい、たっぷり食べられます。
・家ではなかな出来ない献立が多いので、嬉しいです。
保育の内容は?
・1人1人を大事にする
・こども時代をこどもらしく
・楽しくなければ保育園じゃない
・乳児は担当制
・幼児は異年齢保育ですが、そのスタイルにこだわるだけでなく、何よりもこどもの心に寄り添う事をいつも大事にしています。

まだまだ、聞きたいことがいっぱいある方は
是非、職員採用 見学説明会に来てください。
又、遠慮なく電話で、色々とお問合せ下さい。

貴方の参加を待っています。

 

※「京都モデル」ワークライフバランス認証企業

※平成30年度(第12回)『京都府子育て支援表彰』受賞

 

PageTop