砂遊び~たんぽぽ~
園庭では、水遊びや巧技台、砂遊びを
楽しんでしています。
両手で砂をさわったり、ぎゅっとにぎってみたり、
子どもたちの姿を見ていると、いろいろな遊び方が
あるのがよくわかります。
葉っぱを見つけて、ちぎったりもしています。
園庭では、水遊びや巧技台、砂遊びを
楽しんでしています。
両手で砂をさわったり、ぎゅっとにぎってみたり、
子どもたちの姿を見ていると、いろいろな遊び方が
あるのがよくわかります。
葉っぱを見つけて、ちぎったりもしています。
最近すごく暑くなってきましたね。
子どもたちは水遊びが大好きで
たらいの水を入れると
〝なにがはじまるのかな??〟と
興味津々で近づいてきます。
色水を見ると目をキラキラさせながら
手をパチパチして「きゃー!」と
大はしゃぎの子どもたち。
どすーん!!どすーん!!と
水たまりに足をジャブジャブしています。
水が飛び跳ねるのを見て大喜びです!
その他にも
このように水遊びを存分に
楽しんでいる子どもたちです^^
泡水遊びも大満喫しています^^
これからも厳しい暑さが続きますが、
たっぷりとプール遊びや水遊びを楽しみ
さっぱりとした夏を過ごしたいなあと思います!!
ひまわり
おとまりほいく in 八瀬
2019年7月6日(土)~7日(日)
お天気が奇跡的な回復!
快晴!
とまではいきませんが…
雲がうっすら
時折、陽射しがあって…
そんな中
元気に保育園を出発
子どもたちにとっては
晴れても
雨でも
曇りでも
楽しみにしていた
おとまり
まちにまった
おとまり
ドキドキとワクワクの
おとまり
25人で
笑顔いっぱい
お腹もいっぱい
思い出いっぱい
の
お泊まり保育となりました
たくさんの保護者のお迎え
ありがとうございました!
前日までの「雨」予報が翌朝には「曇り時々晴れ」に!
ひまわりプログラム「祇園祭見学」
25人全員集合で元気に出発です
西京極駅から阪急電車に乗り
烏丸駅で下車
駅構内では
コンコンチキチン…
とお囃子が聞こえてきます
ワクワクしながら
歩いて地上に上がると
そこには…
見上げるほど大きな
大きな
大~きな!
鉾!
※写真は長刀鉾です
時期が早いこともあり
鉾も組み立て中でした
そんな、光景を見れるのも
貴重な経験でした
しばらくあるいて
いろんな鉾や山を見学しました
お天気もどんどん晴れ間が
暑すぎず、風が吹くと涼しくて
京都の伝統文化に触れ
貴重な体験をして
帰ってきたひまわりさんです
★昨日、7/17には朝からにじぐみで
山鉾巡行の様子をテレビで鑑賞
そのあと、和紙に
鉾の絵を
墨
をつかって描きました
京都は毎年、祇園祭が終わると梅雨明け…ですね。
園庭ではセミが鳴きだし、
いよいよ
夏本番となりそうです
待ちに待った梅干し・梅ジュース作りをしました。
昨年のことをよく覚えているゆりさん、ひまわりさんは「みんなで作ったうめぼしおいしいんよな」
「いつ作るんやろ」と話していました。
きくさんはエプロン・三角巾を付けただけでわくわく、ドキドキしていました。
梅ジュースには青梅、梅干しには完熟梅を使いました。
「なんか色が違うな」「青い梅はなんにもにおいせんけど、赤い梅はりんごみたいな良いにおいがする」と
話していました。
つまようじを使って梅のおへそ(軸)を取ったのですが・・・子どもたちの表情はとても真剣でした。
保育士がガラスの瓶に入れて混ぜていると「おいしくな~れ。おいしくな~れ。」と
魔法をかけているかのようなかわいい声が
聞こえてきました。
瓶に入った梅を愛おしそうに見ている子どもたちです。
早速、「今日のおやつはうめぼし?」「うめジュース?」とも聞いていましたよ。
「そうや名前もつけてあげな」とも話していました。
各クラスどんなかわいい名前が付くかこちらも楽しみです。
まだまだ出来上がりには時間がかかりますがそれまでの変化も楽しんでいきたいと思います。
日に日に暑さが増していくこの頃ですが、すずらんのみんなは園庭遊びが大好き!
「おそと! いこ!」 「ぼうし あった~!」 と準備万端で向かいます。
最近は友達と一緒にいることが心地よくて、楽しくて、嬉しくて…といった姿がたくさん見られるようになり、自然と何人かが同じ場所に集まっていることも増えてきました。
自分の好きな遊びを楽しむ仲間が集まって、時折顔を見合わせてにっこりする姿がなんともかわいらしいです。
この日も気づけばみんなスコップ片手にせっせとお弁当作りをしていました。
また、暑さが厳しい日には日陰を見つけて遊ぶ姿もあり、おうちみたいにほっこりとした雰囲気でした。
”友達っていいな”を少しずつ感じている子どもたち。
これから、どんな姿を見せてくれるのか楽しみです!
雨天のため、一週間延期になったプールの組み立てですが、保護者の方々のご協力を頂き無事園庭に設置することができました。その様子をご紹介します。
まずは倉庫からプールを運びます。
プールの土台になるパレットも運びます。
拭き掃除をして・・・
滑り台を組み立てて・・・
本体を並べて・・・
ねじで固定して・・・完成です!!
他にも
掃除や枝切り、草むしりなどたくさんのお手伝いをしてくださいました。
暑い中、本当にありがとうございました!!
来週から夏が終わるまで、たくさんプールあそび、水遊びを楽しみま~す!!
先日、園庭で絵の具のぬたくりあそびをしました。
スモックを着ると、何が始まるのかな?と、 わくわくしていた子どもたち。
絵の具をが出てくると、「わぁ!みどりや〜。きいろや〜。」と言って絵の具の入ったトレーを覗き込んでいました。
手のひらや、指で触って感触を楽しみ、大きな模造紙にペタペタと絵の具をつけていました。
沢山の手型がつき、緑色と黄色が次第に混ざってくると、「きみどりになった〜」と言って、さらに楽しさが広がりました。
最後はタライの水で手に付いた絵の具を洗い、色水遊びも楽しみました。
また次もぬたくり遊びを楽しみたいと思います。
園庭のそら組の前に生えている大きな木
大きな葉っぱで背の高い木
この木に最近、オレンジ色の実が沢山なっているんです
この正体…実は「びわ」なんです
園庭で遊んでいる時、子どもたちが「あれ、何かな~?」と
オレンジ色の実が「びわ」である事を伝えると
「食べれる?」
「おいしそう~」
「早く食べたい!」と
日に日に増えていく「びわ」
空の「青」と葉っぱの「緑」
そして「オレンジ」の実
このコントラストが何とも・・・キレイなんです
今日は朝からその「びわ」を収穫し、食べました
まずはひまわりさんから
「あま~い」
「おいしぃ~」
「この種持って帰って家でも育てる~」
等々、思い思いの感想を話していました
実はこの「びわ」の木
今から10数年ほど前のある日
おやつで出たびわの種を植えた事から始まります
毎年 背が伸びて 葉っぱが増えていく
その様子を見ていましたが
こんなにも実がなったのは今年が初めて
10年の時を越えて実をつけた「びわ」の木
食べたひまわりさんからは
「16歳になったら家でまた食べれるかな」と
「びわ」一つで
10年後の子どもたちのミライがひらけたような・・・
(大げさではありますが)
そんなステキな「夢」のある西京極保育園
ここにいる子どもたちもまた
一人ひとりがステキです
今度はきく、ゆりのみんなも食べます
お楽しみに