子ども達の姿

【ひまわり 三角馬】


お盆明けから取り組んでいる「三角馬」。

子どもたちは、やりたい気持ちいっぱいでスタートしました。

まずは木に足をかけて、乗ることに慣れる。

保育士と手を繋いだり、フェンスを支えにしたりして一歩ずつ前へと足を進める。

何も持たずに、その場で乗る。どんどん前へ進む。

みんな、自分のできることに精一杯チャレンジしています。

“がんばりキズ”と呼んでいる、練習中に足裏にできたマメやすり傷はもちろんとても痛いです。

けれど、それをなんとも誇らしげにしている子どもたちの姿に、ひまわりさんの逞しさを感じています。

時には思うように乗れなくて「もうおしまいにする。」「あしがいたい。」「うまくできひんのが、いやや。」と表情を曇らせて話す時もあります。

そんな気持ちがあって、あたりまえ。

そこから、どうやっていくかな?と、一緒に取り組む中で見守っています。

そんな、ひまわりのみんなにひとつの歌を贈りました。

♫ うたエール (ゆず) です。

【頑張るあなたに 惜しみない拍手を】

【あなたにエールを】

これは歌詞の一部ですが、こんな気持ちで、友だちと、保育士と、そして保護者の皆さまと一緒に三角馬に取り組んでいきたいと思っています。

 

 

灯り

ここはどこでしょうか?

 

いつもの保育園

 

今年も

にじ・ほし・そらの子どもたちが

作ったステキな提灯を

飾っています

 

あたたかみのある灯り

やわらかい灯り

自然な風合いの灯り

 

明るさにも

いろいろな種類があります

 

皆さんは

この灯りを見て

何を感じますか?

子どもたちの名前と一緒に

灯された提灯は

どれも みんな

やわらかい灯り

 

西京極保育園の子どもたちの

心の中にある

優しさ 温もり ステキな心が

光っているようです

 

 

 

【以下の日程で提灯を飾らせて頂きます】

・にじぐみ 8/29(月)~9/2(金)午前中まで

・ほしぐみ 9/5(月)~9/9(金)午前中まで

・そらぐみ 9/12(月)~9/16(金)午前中まで

 

※日付が間違っておりました。訂正済みです。ご了承下さい

※朝夕の送迎時に是非、ご覧ください

とうもろこしの皮をむいたよ(すずらん)

とうもろこしの皮むきのお手伝いをしました。とうもろこしを見ると、両手に持ったり、ひげの部分を触ったりと思いおもいにとうもろこしの感触を肌で感じていました。また、部屋に貼ってあるとうもろこしの絵を見て『いっしょ』と教えてくれる子もいました。

 

さあ、いよいよ皮むきのはじまりです。

保育士がこうやってむくんだよ〜と皮むきしている様子を見せると、釘付けの子どもたち。

 

丁寧に1枚1枚めくっていく子や、とうもろこしを腕で抱えてめくる子と様々でした。

 

皮をめくり、黄色の粒が見えてくると「あっ!」と嬉しそうな表情をしていました。

 

むけたとうもろこしを給食室へ持っていきました。

 

おやつの時間、とうもろこしは『コーンおにぎり』になって登場しました。

みんながむいてくれたとうもろこしだよと伝えると、じっと粒を見ている子、「もっかい!」とおかわりする子もいましたよ♪

【はな、かぜぐみ】お魚くるかな。。。

園庭には水遊びでできた川があります。

その川に草を入れると

「おさかなのおうちみたい」

とお魚のお家作りがはじまりました。

 

まずは材料の草を抜きます。

「うんとこしょ」「どっこいしょ」

 

それからいそいそと

川へ運びます。

 

水をあげて…

 

お魚来てくれるといいね。

 

夏のある1日のできごとでした

水遊び楽しいな ~幼児~

夏といえば水遊び‼️

ということで今年も子どもたちは思いきり水遊びを楽しみました。

毎日のように楽しんでいたのは色水遊びと泡遊びです。

色水遊びではペットボトルや透明の容器に移しかえるだけでジュース屋さんに早変わり。

「いらっしゃ~い。美味しいジュース、ありますよ」

とどこからともなく声が聞こえます。

泡遊びではたくさんの泡を触るだけで楽しい♪

洗濯ごっこをしたりクリームに見立てたりと遊びは広がります。

そして1年に数回の水かけ遊び‼️

この日は保育士も仲間入り。

みんなでびしょびしょになり大はしゃぎで楽しみました。

残りわずかな夏の日々も暑さに負けずこの季節ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います。

夏の遊び!第二弾!【はな、かぜ】

タライの中に、水、石鹸を入れてスポンジでクシュクシュ揉むと少しずつ細かい泡が!

泡がどんどん出てくる様子に不思議そうに見ている子、いっぱ〜い!と嬉しそうに泡をつくる子と様々でした。

泡の感触を楽しんだ後は、洗濯やさんのはじまりです。

カバンやハンカチを泡と一緒にモミモミ、モミモミ。

 

きれいになったカバンやハンカチを洗濯ロープにかけて乾くのを待ちました。

 

別の日には、泡に絵の具を混ぜて色をつけました。

 

色が混ざると、緑、オレンジ、ピンクと新しい色がうまれ、色とりどりのジュースが出来ました♪

泡水を注ぐと「ジュースみたい」と乾杯して飲んだり、「どうぞ」と友だちに手渡したりしていました。

 

8月も夏ならではの遊びを楽しみたいと思います!

夏本番!

本格的な暑さになり、子どもたちは汗をキラキラさせながら遊んでいます。

最近では毎日のように園庭の桜の木やすももの木にセミがやってきて、元気に鳴いています。

「せみのこえ、どこからきこえてる!?」

「あっちのうえのほう!!」

「え?わからへん!“き”とおんなじいろしてるし みつけられへん!」

「いた、いた、いたー!!!」

保育士と一緒に虫取り網でつかまえると、勇気を振り絞って手でセミを触り…

自分の手でつかんだ瞬間、ドキドキしていた表情が一変、ぱあっと明るく自信に満ちあふれた顔になります。

そんな姿がとてもすてきだなぁと感じています。

さて、もうひとつ、保育園の夏といえばどろんこ遊びです。

一生懸命にたくさんのサラ粉を作ったあと、水を加えてトロットロの泥にして手や足でぷにぷにの感触を楽しんでいます。

こんなに思いっきり泥んこ遊びができるのは保育園ならでは!

この夏もたくさんの“楽しい”を感じてほしいと思います♫

かぜぐみ 「パプリカとれたよー」

かぜぐみではこの夏、野菜を育てています。

晴れの日が多く、ぐんぐん成長していく野菜の苗を、子どもたちと毎日見にいっています。

 

6月下旬、実が大きくなってくると、

それを見た子どもたちから「ピーマン!」との声が・・・

見た目はピーマン、その正体はパプリカです!

 

 

いよいよ収穫の時がきました!

園庭で遊んでいる子どもたちに「お野菜とりにくよ~」と声をかけると、

次々に集まってきて、

「おおきいね」「さわりたい」など、パプリカのまわりでにぎやかな声。

そして、いざ収穫!


 

合計6個の大きなパプリカを収穫しました。

(今回は、間引きのために色づく前の緑色のものを取りました)

 

子どもたちにパプリカを持ってもらい、給食室へ向かいます。

 

給食室に到着、

おいしくなーれ・・・と願いを込めて・・・

「おねがいしまーす!」と、給食先生にパプリカを渡しました。

 

そして・・・


 

さいのめにカットした塩ゆでパプリカが届きました!

野菜が苦手な子もいますが、みんな食べていましたよ。とっても甘かったです。

 

今回は収穫しなかった実も、どんどん大きくなってきています。

次は、色づいたらまた食べようね、と子どもたちとお話ししました。

夏の遊び!第一弾!【はな、かぜぐみ】

例年より早い梅雨明け

暑い日が続きます。

暑い日は水遊びが最高っ!

毎年、園庭ではたっぷりと

水遊びを楽しんでいます。

今日はペットボトルを繋げた透明の筒

コーヒーヒィルターで染め紙


をしました。

ペットボトルは水の流れが見えたり

流れてくる水を触ったり

カップに入れたりしていました。

染め紙では

絵の具にフィルターをつけると

すぐに色が染み込みました。

次は何色にしようかな?

まだまだ暑い日が続きます。

いーっぱい遊ぼうね!

ペットボトルのご協力

ありがとうございました!

【ひまわり】期待

3年ぶりのお泊り保育まで

あと2日

 

梅雨も明け

 

どうやら

雨の心配もなく

当日を迎えられそうです

 

 

ひまわり24人の仲間たち

 

ワクワクというキモチと

ドキドキするキモチが

子ども達のココロの中で

絶妙なバランスを保ちながら

期待が高まっています

 

 

これまで何度か

八瀬のお山から

ひまわりのみんなへ

手紙が届きました

 

これは

最近届いたお手紙

 

カツラの木の葉がついた封筒に入っていたのは

手紙

八瀬の地図

「みんなでみつけよう」の

人数分のカード

 

早速、手紙の内容を

みんなで読んでいくと

「八瀬で探検できるやん!」と

更に期待が膨らんだ

ひまわりさん

 

チームのみんなで

チカラとキモチ

そして

ココロを合わせて

楽しいお泊り保育になると

信じています

 

3年ぶりのお泊り保育まで

あと2日

 

 

2022年7月1日

ひまわり24人全員で

八瀬に行けますように

 

そして

 

2022年7月2日

ひまわり24人全員で

無事に保育園に

帰ってこれますように

 

雲一つない

今日の空みたいに

晴れ晴れとした顔で

PageTop