子ども達の姿

夏の遊び!第二弾!【はな、かぜ】

タライの中に、水、石鹸を入れてスポンジでクシュクシュ揉むと少しずつ細かい泡が!

泡がどんどん出てくる様子に不思議そうに見ている子、いっぱ〜い!と嬉しそうに泡をつくる子と様々でした。

泡の感触を楽しんだ後は、洗濯やさんのはじまりです。

カバンやハンカチを泡と一緒にモミモミ、モミモミ。

 

きれいになったカバンやハンカチを洗濯ロープにかけて乾くのを待ちました。

 

別の日には、泡に絵の具を混ぜて色をつけました。

 

色が混ざると、緑、オレンジ、ピンクと新しい色がうまれ、色とりどりのジュースが出来ました♪

泡水を注ぐと「ジュースみたい」と乾杯して飲んだり、「どうぞ」と友だちに手渡したりしていました。

 

8月も夏ならではの遊びを楽しみたいと思います!

夏本番!

本格的な暑さになり、子どもたちは汗をキラキラさせながら遊んでいます。

最近では毎日のように園庭の桜の木やすももの木にセミがやってきて、元気に鳴いています。

「せみのこえ、どこからきこえてる!?」

「あっちのうえのほう!!」

「え?わからへん!“き”とおんなじいろしてるし みつけられへん!」

「いた、いた、いたー!!!」

保育士と一緒に虫取り網でつかまえると、勇気を振り絞って手でセミを触り…

自分の手でつかんだ瞬間、ドキドキしていた表情が一変、ぱあっと明るく自信に満ちあふれた顔になります。

そんな姿がとてもすてきだなぁと感じています。

さて、もうひとつ、保育園の夏といえばどろんこ遊びです。

一生懸命にたくさんのサラ粉を作ったあと、水を加えてトロットロの泥にして手や足でぷにぷにの感触を楽しんでいます。

こんなに思いっきり泥んこ遊びができるのは保育園ならでは!

この夏もたくさんの“楽しい”を感じてほしいと思います♫

かぜぐみ 「パプリカとれたよー」

かぜぐみではこの夏、野菜を育てています。

晴れの日が多く、ぐんぐん成長していく野菜の苗を、子どもたちと毎日見にいっています。

 

6月下旬、実が大きくなってくると、

それを見た子どもたちから「ピーマン!」との声が・・・

見た目はピーマン、その正体はパプリカです!

 

 

いよいよ収穫の時がきました!

園庭で遊んでいる子どもたちに「お野菜とりにくよ~」と声をかけると、

次々に集まってきて、

「おおきいね」「さわりたい」など、パプリカのまわりでにぎやかな声。

そして、いざ収穫!


 

合計6個の大きなパプリカを収穫しました。

(今回は、間引きのために色づく前の緑色のものを取りました)

 

子どもたちにパプリカを持ってもらい、給食室へ向かいます。

 

給食室に到着、

おいしくなーれ・・・と願いを込めて・・・

「おねがいしまーす!」と、給食先生にパプリカを渡しました。

 

そして・・・


 

さいのめにカットした塩ゆでパプリカが届きました!

野菜が苦手な子もいますが、みんな食べていましたよ。とっても甘かったです。

 

今回は収穫しなかった実も、どんどん大きくなってきています。

次は、色づいたらまた食べようね、と子どもたちとお話ししました。

夏の遊び!第一弾!【はな、かぜぐみ】

例年より早い梅雨明け

暑い日が続きます。

暑い日は水遊びが最高っ!

毎年、園庭ではたっぷりと

水遊びを楽しんでいます。

今日はペットボトルを繋げた透明の筒

コーヒーヒィルターで染め紙


をしました。

ペットボトルは水の流れが見えたり

流れてくる水を触ったり

カップに入れたりしていました。

染め紙では

絵の具にフィルターをつけると

すぐに色が染み込みました。

次は何色にしようかな?

まだまだ暑い日が続きます。

いーっぱい遊ぼうね!

ペットボトルのご協力

ありがとうございました!

【ひまわり】期待

3年ぶりのお泊り保育まで

あと2日

 

梅雨も明け

 

どうやら

雨の心配もなく

当日を迎えられそうです

 

 

ひまわり24人の仲間たち

 

ワクワクというキモチと

ドキドキするキモチが

子ども達のココロの中で

絶妙なバランスを保ちながら

期待が高まっています

 

 

これまで何度か

八瀬のお山から

ひまわりのみんなへ

手紙が届きました

 

これは

最近届いたお手紙

 

カツラの木の葉がついた封筒に入っていたのは

手紙

八瀬の地図

「みんなでみつけよう」の

人数分のカード

 

早速、手紙の内容を

みんなで読んでいくと

「八瀬で探検できるやん!」と

更に期待が膨らんだ

ひまわりさん

 

チームのみんなで

チカラとキモチ

そして

ココロを合わせて

楽しいお泊り保育になると

信じています

 

3年ぶりのお泊り保育まで

あと2日

 

 

2022年7月1日

ひまわり24人全員で

八瀬に行けますように

 

そして

 

2022年7月2日

ひまわり24人全員で

無事に保育園に

帰ってこれますように

 

雲一つない

今日の空みたいに

晴れ晴れとした顔で

【幼児】ありがとうの日

以前より西京極保育園では

「母の日」と「父の日」を

一つの行事に改め

 

《ありがとうの日》

として設けています

 

子ども達からの

「ありがとう」

 

キモチ

ココロ

そして

たくさんの思いが詰まった

巾着袋

 

大切に使って頂けると

幸いです

 

 

「ありがとうは魔法の言葉」

そんな名前の書籍が

書店にはたくさん並んでいるそうですが…

 

「ありがとう」

ここには

そんなステキなココロを持った

子ども達がいっぱいです

 

※数名の保護者より

「巾着袋は洗濯出来ますか?」と

ご質問をいただきました。

洗濯「可」ですので、ご安心ください。

 

サクラガサイタ

保育園のさくらが

 

 

 

さきました

 

 

このあと

日に日に

開花が進み

満開の桜に

 

 

そして

 

きれいな桜吹雪が

 

しばらくの間

子どもたちと

サクラを

楽しみたいと思います

 

 

さくらさんが

卒園式で歌った曲

「さよならぼくたちのほいくえん」

 

さくらのはなびら

ふるころは

ランドセルの

1ねんせい

 

今年も歌詞の通りになりそうですね

 

 

さくらさんが

保育園で過ごすのも

あと少し

 

「さくら」

を楽しんでほしいと思います

 

 

改めて

「ご卒園おめでとうございます」

 

いつまでも

みんなの事

応援しています

あと少し…

あと少し

 

 

あと少し…

 

さくらが

その時を

知らせてくれています

【さくら】八瀬日帰り遠足にいったよ!

 

ひさしぶりの遠足に、

ドキドキわくわくの子どもたちでした。

今日は25人全員そろって、最後の遠足。

「たのしいことがあるときには、みんなあつまるね!」

「みんなそろってうれしい!」

という声に、

大人も子どももうれしい気持ちで八瀬に向かいました。

 

 

図鑑をもって、散策に出発!


 

「この虫、どこにいるかな?」

「3がつはこんなおはなさいてるって!」

と図鑑を見ながら

どんどん進んでいきます。

 

のぼったり


触ってみたり

 

じっと覗いたり

 

においをかいだり

 

「やっほー!」と友だちを呼んでみたり

 

せっけんの実(ムクロジ)をみつけて

せっけん水を作ったり

 

メッセージを見つけたり

 

一人ひとり、たくさんの発見をして

楽しんでいた山散策。

 

中には、花のつぼみや咲いている花を見つけて


「もうすぐ春やなあ!」

と、春を感じている子もいました。

 

「スイセンの花、おかあさんにみせたいなあ」

と、そんな可愛い声もきこえてきました。

 

八瀬の遠足、たのしかったね!

 

かぜぐみ〜たのしかったね

先日、かぜぐみの2階に雛人形を見に行きました。

おひなさま、おだいりさま、五人囃子など名前があることを

話すと、真剣な顔で聞いていた子どもたち。

「おひなさまとお話ししたい?」と聞くと、

次々に手が挙がり、「おはよう」「こんにちは」と思い思いに

話しかけていました。

みんなで“うれしいひなまつり♩”を歌って、「また来年会おうね」と

言っておひなさまとばいばいしました。

 

3月4日(金)

かぜぐみで過ごす最後の日でした。

朝のあつまりでも「今日でかぜぐみさん、終わりだね」

「楽しかったね」「みんなでトマトも育てたね」など

思い出話をしながら、一年をふりかえりました。

そして、給食ではみんなで食べる最後の日だったので、

いつものご飯にゆかりふりかけをかけ、おにぎりにして、お子様ランチのように旗を立て…

スペシャル給食にしました。

「すごい〜」「おにぎり やった〜」と大喜びの子どもたちでした!

 

 

最後なので特別にみんなでいただきますをしました!

おかわりをたっくさんしてモリモリ食べました!

いよいよ月曜日からはおにいちゃん、おねえちゃんのお部屋での

生活が始まります!

みんなで楽しみたいと思います♪

 

 

PageTop