【幼児】楽しいは続くよどこまでも
さっそく
ひまわりさんが
はじめました
うんどうランドで盛り上がった
「ダンボールこぎ」
真剣勝負のひまわりさんを見て
ゆりさんも参戦です
やっぱり「たのしい」は
広がりますね
「楽しい」は続くよどこまでも
さっそく
ひまわりさんが
はじめました
うんどうランドで盛り上がった
「ダンボールこぎ」
真剣勝負のひまわりさんを見て
ゆりさんも参戦です
やっぱり「たのしい」は
広がりますね
「楽しい」は続くよどこまでも
♫ ラララララーララー
♫ しんぱい しなくていい〜
♫ おしみない はくしゅを がんばる あなたへ〜
最近のひまわりさん、「うたエール」をよく口ずさんでいます。
歌詞の意味を話している時、「これってぼくらのことやん!」「いいうたやなぁ…」と話す姿もありました。
「たのしみ〜」「ドキドキする」「はやくみてほしい!」「だいじょうぶかな…」など、いろんな声も聞こえてきます。
初めて三角馬に乗った日から約2ヶ月、みんなとても頑張りました。
うまくいかなくて気持ちが沈んだ時は、友だちの励ましや、お家の人に見てもらいたい気持ちが大きな支えになりました。
昨日はひまわり全員そろって小学校へ行ったのですが、以前から子どもたちと話してきた「こころをひとつにする」ことが、みんなの中にしっかりとあるんだなと感じられた姿でした。
24人のひまわりさんへ、大きな“エール”をよろしくお願いします!
ひまわりさんになったら…
やってみたいな
かっこいいな
すてきだな
1年後、2年後の自分達の姿を
遠くから眺めながら…
きく・ゆりの子ども達のココロの中は
そんなキモチでしょうか
みんなの憧れ
ひまわりさんの
三角馬
ほら
さっそく
まねっこチームの登場です
子ども達のココロの中は
いつもミライを見ています
うんどうランドまで1週間となりました。
子どもたちからはおうちの人に見に来てもらえる嬉しさを話す声も聞こえてきました。
いま、子どもたちは一人ひとりが三角馬に乗ることに慣れて、“得意技”を磨いているところです。
“得意技”にはひとりでするもの、友だちと一緒にするものがあります。
それぞれ、自分が何をしたいか、どんなことをみてもらいたいか、を考えて決めました。
自分ひとりができても、友だちと力を合わせないと完成しないこともあります。
歩くスピードやポーズのタイミングを合わせたり…1人ずつではできていたことも、人数が増えると難しくなります、
そこで、子どもたちとは、「心をひとつにするってどんなことかな?」と話しました。
すると、「ともだちをまつこと」「ぴったり あわせようとすること」など、それぞれの気持ちが出てきました。
そんな気持ちをどうつないでいくか…後の1週間をみんなで過ごしていきたいと思います。
乳児親子遠足は気持ちのよい秋晴れで、
心も弾む1日となりました。
たんぽぽグループ(0歳児)
子どもたちは動物が見えると「あっ!」「おー」と言ったり、
指差しをしたり、不思議そうに見ていました。
クイズや質問コーナーで交流でき、良い時間が持てました。
ちゅうりっぷ(0.1歳児)
“サイモンさんが言いました”のゲームを
しながら散策したり、動物のポーズを
みんなでまねっこして楽しみました。
すずらん(1歳児)
お家の方に作ってきていただいた動物のお面を
紹介したり、動物をたくさん見て大喜びでした
かぜ組(2歳児)
カバがプールから出てきている姿や、
くじゃくがごはんを食べているのを
見ることができました!
動物シルエットクイズも元気いっぱいに
答えていました。
子どもたちは、やりたい気持ちいっぱいでスタートしました。
まずは木に足をかけて、乗ることに慣れる。
保育士と手を繋いだり、フェンスを支えにしたりして一歩ずつ前へと足を進める。
何も持たずに、その場で乗る。どんどん前へ進む。
みんな、自分のできることに精一杯チャレンジしています。
“がんばりキズ”と呼んでいる、練習中に足裏にできたマメやすり傷はもちろんとても痛いです。
けれど、それをなんとも誇らしげにしている子どもたちの姿に、ひまわりさんの逞しさを感じています。
時には思うように乗れなくて「もうおしまいにする。」「あしがいたい。」「うまくできひんのが、いやや。」と表情を曇らせて話す時もあります。
そんな気持ちがあって、あたりまえ。
そこから、どうやっていくかな?と、一緒に取り組む中で見守っています。
そんな、ひまわりのみんなにひとつの歌を贈りました。
♫ うたエール (ゆず) です。
【頑張るあなたに 惜しみない拍手を】
【あなたにエールを】
これは歌詞の一部ですが、こんな気持ちで、友だちと、保育士と、そして保護者の皆さまと一緒に三角馬に取り組んでいきたいと思っています。
ここはどこでしょうか?
いつもの保育園
今年も
にじ・ほし・そらの子どもたちが
作ったステキな提灯を
飾っています
あたたかみのある灯り
やわらかい灯り
自然な風合いの灯り
明るさにも
いろいろな種類があります
皆さんは
この灯りを見て
何を感じますか?
子どもたちの名前と一緒に
灯された提灯は
どれも みんな
やわらかい灯り
西京極保育園の子どもたちの
心の中にある
優しさ 温もり ステキな心が
光っているようです
【以下の日程で提灯を飾らせて頂きます】
・にじぐみ 8/29(月)~9/2(金)午前中まで
・ほしぐみ 9/5(月)~9/9(金)午前中まで
・そらぐみ 9/12(月)~9/16(金)午前中まで
※日付が間違っておりました。訂正済みです。ご了承下さい
※朝夕の送迎時に是非、ご覧ください
とうもろこしの皮むきのお手伝いをしました。とうもろこしを見ると、両手に持ったり、ひげの部分を触ったりと思いおもいにとうもろこしの感触を肌で感じていました。また、部屋に貼ってあるとうもろこしの絵を見て『いっしょ』と教えてくれる子もいました。
さあ、いよいよ皮むきのはじまりです。
保育士がこうやってむくんだよ〜と皮むきしている様子を見せると、釘付けの子どもたち。
丁寧に1枚1枚めくっていく子や、とうもろこしを腕で抱えてめくる子と様々でした。
皮をめくり、黄色の粒が見えてくると「あっ!」と嬉しそうな表情をしていました。
むけたとうもろこしを給食室へ持っていきました。
おやつの時間、とうもろこしは『コーンおにぎり』になって登場しました。
みんながむいてくれたとうもろこしだよと伝えると、じっと粒を見ている子、「もっかい!」とおかわりする子もいましたよ♪
園庭には水遊びでできた川があります。
その川に草を入れると
「おさかなのおうちみたい」
とお魚のお家作りがはじまりました。
まずは材料の草を抜きます。
「うんとこしょ」「どっこいしょ」
それからいそいそと
川へ運びます。
水をあげて…
お魚来てくれるといいね。
夏のある1日のできごとでした
夏といえば水遊び‼️
ということで今年も子どもたちは思いきり水遊びを楽しみました。
毎日のように楽しんでいたのは色水遊びと泡遊びです。
色水遊びではペットボトルや透明の容器に移しかえるだけでジュース屋さんに早変わり。
「いらっしゃ~い。美味しいジュース、ありますよ」
とどこからともなく声が聞こえます。
泡遊びではたくさんの泡を触るだけで楽しい♪
洗濯ごっこをしたりクリームに見立てたりと遊びは広がります。
そして1年に数回の水かけ遊び‼️
この日は保育士も仲間入り。
みんなでびしょびしょになり大はしゃぎで楽しみました。
残りわずかな夏の日々も暑さに負けずこの季節ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います。