子ども達の姿

幼児 クリスマス会

12月23日(月)は保育園のクリスマス会でした。

12月に入ってから、クリスマスの歌をうたったり、プレゼントバッグを作ったり、クリスマスの話をしながら、クリスマスを楽しみにしていた子どもたちです。

朝のあつまりでは、「プレゼントの木」というパネルシアターを見ました。するとその後、どこからともなく、鈴の音が聞こえてきたので、園庭に出てみると、なんとサンタさんが来てくれました。

サンタさんが来てくれたということで、サンタさんに質問タイム!

「どうしてサンタはソリにのっているの?」「どうして、トナカイといっしょにいるの?」など、サンタさんに聞いてみたいことを質問していました。

そして、お待ちかねの、プレゼントです。各クラスを代表して、ひまわりさんがサンタさんからプレゼントをもらいました。

子どもたちは、サンタさんに会えたこと、プレゼントをもらえたことが嬉しくて、ニコニコ笑顔でした。

25日クリスマス当日は、朝から「サンタさんおうちにきたよ。」「おてがみあった!」「ケーキたべたよ。」など嬉しそうに話す姿が見られました。

ひまわり クリスマスケーキトッピング

12 月20日(金)おやつに食べたクリスマスケーキのトッピングをひまわりさんでしました。

保育園にいる子どもたち、先生の分とあって、「いっぱいつくらないとね!」と、気合十分な子どもたちです。

事前に何をトッピングしたいかひまわりさんで話しをして、いちごとみかんをトッピングすることになりました。

 

みんなの分が終わると、次は自分の分です。「どんなのにしようかな?」と考えながら生クリームを絞ったり、フルーツをのせていました。「クッキーものせたいなぁ。」ということだったので、ひまわりさんだけは、クッキーものせました。「みてみて~」と、出来上がったものを嬉しそうに保育士や友だちに見せていました。

 

ケーキは自分たちの部屋に戻ってから、きくさんゆりさんと一緒に食べました。

みんな「おいしい~」と食べていたので、ひまわりさんはとっても嬉しそうでした。

おもちつき

 

乳児のおもちつきを始める前に

 

「新年(2025年正月)おめでとう!の時に、みんなで一緒におもちを食べると、元気になるんだよ!」とお話をしました。

そして、おもちつきの手遊びを楽しみ、おもちつきへの興味が高まっていきました。

 

♪ねぇずみさんがおーもちを

つーくります

ぺったんぺったん  もちぺったん

こーねてこぉねて  まーるめたらー

ちっちゃなおーもちの

でーきあがり

いただきまーす  むしゃむしゃむしゃむしゃむしゃ

びよーーーん!

 

このもち米は、、、

誤嚥防止に、さつまいもを入れています。

蒸しあがったもち米を石臼に移したら、杵でもち米を潰してこねて、おもちつきの準備ができました!

 

保育士がおもちをつく時に「よいしょー!よいしょー!」と応援する子どもたちでした。

できたよー!

2うすめからは、にじ・ほし・そらの子どもたちも参加しました。

代表はひまわりさん!みんなが元気に新しい年をむかえられますように、と力いっぱいつき、

きくさん、ゆりさんは「がんばれ~!よいしょ~!」と声援を送っていました。

実はこの前の週に餅つきごっこをしていたのですが…

実際のきねは、う~んと重くて「もちつきって、たいへんやなぁ」と思わずポロリ。

ひまわりさんが一生懸命ついたおもちは、おやつにおいしくいただきました。

2025年も笑顔いっぱいすごせますように。

 

 

 

たんぽぽ ~遊びの様子~

たんぽぽの日々の遊びの様子をご紹介します。

園庭では、砂や葉っぱなど様々なものに触れて遊んだり、階段の上り下りや巧技台などで体を動かすことを楽しんだりする姿があります。

 

お椀に葉っぱを入れて、スコップでぐるぐるとかき混ぜてみたり……

 

手すりをぎゅっと握って、いち・に、いち・に、と階段を上ったり……

最近は上までのぼると、お友だちや保育士に「おーい!」と呼びかけ手を振る姿も見られます。

 

室内遊びの様子です。

絵本が大好きな子どもたち。

保育士が絵本を読み始めると、自然と集まる姿があります。

この日は「あっぷっぷ」の絵本を楽しみました。

保育士のまねをして口を突き出してみたり、みんなで声をあげて笑ったりと楽しそうな子どもたちです。

 

これからもたくさんの遊びをみんなで楽しんでいきたいと思います。

 

【幼児】園庭遊び

少しずつ寒くなってきましたが、子どもたちは「きょうはおにごっこしよ〜」や「ごはんつくるしたべにきてな〜」と話したりしながら友だちや保育士と園庭で元気に遊んでいます。

 
園庭遊びの中で、かわいいな、そういう考えもあったのかと思った姿をお届けします。
 
⭐︎バルーン遊び
「てをつなごう」の音楽が流れると、学年関係なく手をつないで円を作り出す子どもたちでした。
 
友だちと顔を見合わせて微笑んだり、手を揺らしている姿を見て、なんだか素敵な時間が流れてるな〜と感心しました。
 
2回目はバルーンを用意しました。
 
保育士が声をかけなくても「はい、あげて〜」「はい、さげて〜」と言う子どもや、ボールを投げ入れてくれる子どももいました。きく→ゆり→ひまわりの順にバルーンの中に入った時は、とても楽しそうにジャンプしながらバルーンをはじいていました。
曲が終わり片付けようとすると、1人の子どもがバルーンの上に寝転がり「みんなそらがきれいやで」と教えてくれ、次々に寝転がり空を見上げていました。
 
 
⭐︎フープ電車
園庭を横切るフープ電車をよく見かけます。
「どこまでいく電車ですか?」と尋ねると「イオンまでいきます。のりますか?」と車掌さんや乗車しているお客さんたちが教えてくれました。
そして面白いことに、「すみませんが、ICOCAはつかえません」とICカードの情報も教えてくれました!
⭐︎おままごと
「ここで待っててね」と言われ、サンルーム前のすのこで待っていると透明のお皿を渡してくれました。
「ばんごうでよぶね」とだけ言ってお店へ戻って行く子どもたち。しばらくしてよーくよーく見てみると、後ろに小さく数字が書かれていました。
そういう考えもあったのか!と驚かされました。
 
そして、番号を呼ばれたのでお店に行くと、ここからの流れは、本当にお店にご飯を食べに行っているかのような再現度。
メニューを決めお金を払い(葉っぱ)、少し待つとお子様プレートデザート付きを提供してもらいました。
西京極保育園の園庭には、日々たくさんのお店屋さんが開かれています。次はどんなお店に出会えるかひそかに楽しみにしています!

PageTop