子ども達の姿
ひまわりになって初めての遠足でした。
行き先は、先日みんなでどこがいいかな…?と話してアクアリーナへいくことに。
元気いっぱい出発し、歩いて行くと「なんか、ひまわりさんだけの“ぼうけん”みたいやな」という声が聞こえてきました。


そんな思いを持ちながらアクアリーナに到着!
お茶休憩をしたら、たくさん走って広場へ行きました。遊具で遊んだり、芝生の坂を駆け上がったり、くだったり。

斜面をゴロゴロと転がって「めがまわる〜」「でもおもしろいし、もっかいやる〜!」と遊ぶ姿もありました。

おいしいお弁当を食べたあとは、もうひと遊び。みんなたっぷりと体を動かして「あ〜たのしかった!」と、笑顔いっぱいの1日になりました♫

またみんなで遊びに行こうね!
わくわくルームであそんでいます。
わくわくルームはかぜぐみの2階にあるので、たんぽぽの子どもたちにとっては行くまでも冒険です。
歩ける子どもたちは階段の手すりにつかまってよっちよっち上がっていきます。
まだはいはいの子たちは保育士が抱っこで2階に行っています。
2階につき、わくわくルームに入ると、「わぁ~」と目の前にあるボルダリングに目がむきます。
とととと~と小走りで、ボルダリングのマットのところまで向かい、嬉しそうにマットにダイブ!
そこから「なんだこれ」といった様子で、ボルダリングにつかまり始めていました。
ひとりでやってみる



保育士にに支えられながらやってみる。

ボルダリングに満足したら、絵本タイム。いつも読んでいる本がわくわくルームにあり、喜ぶ子どもたち。


何もかもが初めてだったたんぽぽの子どもたち。
みんなで毎日一緒に過ごし、楽しいことたくさん見つかったね。
4月からも楽しいことたくさん探して、いっぱい遊ぼうね。
ちゅうりっぷの子どもたちの室内遊びの様子を紹介します♪
この日は絵の具遊びをしました。

「なに~?」「ぴんく~?」と興味津々の子どもたち。

自分たちで絵の具の入ったトレーに手を付け…

「ぺったーん」と言いながら」、模造紙に手でペタペタと絵の具をつけて楽しんでいました!
完成したものは桜の木となり、ちゅうりっぷの壁面に飾っています。
別の日には…

カラーボールをたくさん出して遊びました♪

バケツや押し箱にボールを入れ…

ボールが入った押し箱を押したり
「ぼうる~」と言って中に入ったりと夢中になっていました。

「いっぱ~い」と言って喜ぶ子の姿もありました♪
また、「どうぞ~」と友だちが入っている押し箱にボールを入れ、子ども同士が笑い合うかわいらしい姿もありましたよ♪
ちゅうりっぷでの生活も残り一カ月となりましたが、子どもたちと楽しい・面白いあそびをたくさん見つけていきたいと思います!
かぜぐみで過ごす最後の日にクッキングをしました。
子どもたちに好きな食べ物を聞いてカレースープを作りました。
”どれにしようかな?”と、自分がちぎりたい食材を選びました。


ちぎった食材を子どもたちの目の前でお鍋に入れて煮込みました。
鍋の様子をのぞいてみると…?

ふわっといいにおいがしました。
「カレーのにおいがするね」と言うと、
子どもたちもくんくんとにおいをかいでいました。

できあがったカレースープは、お弁当と一緒に食べました。
「おいしいね」と言ったり、
「ちぎったやつ、はいってる?」という声が聞こえてきて、
自分たちで作ったことがとても嬉しい様子でした。
土曜日に降り積もった大雪に、きっとみんな心を弾ませて遊んだと思います。
月曜日、園庭にもまだのこってるかな…?と子どもたちは真っ先に雪が残る場所へと駆けて行きました。
「どこにある?」「かいだんにのこってる!」「いこ!はやくいこ!」と、ホクホクしながら片手にバケツやスコップを持つみんなでした。
残っていた雪は固くなっていて、ふわふわの雪とはまた違ったあそびが広がっていきました。

階段の氷を慎重に削ると、こんなに大きなものが取れました!

氷のたこ焼き、いっちょあがり〜!

「みず かけたらとれやすいかも!」
「…うわ!めっちゃツルツルですべりそうになった!」

おしゃれなかき氷、めしあがれ〜♡

たっぷりと雪あそびや氷あそびを楽しむことができました!
1月から鬼のお面、手作り豆(新聞紙)やマスを作ってきた子どもたち。
お面をつけて友だちと「おにはーそと」と言いながら、豆を投げたりして遊んできました。

マスの中の豆がなくなると…

落ちている豆を拾って、繰り返し楽しむ子もいましたよ!
2月3日(月)は保育園の節分の行事でした。
豆まきの前に節分についてお話しを聞いてから
みんなの大好きな♪おにのパンツ♪のダンスを踊って楽しみました。

そのあと、太鼓の音と共に優しい鬼が3人も来てくれました。
遠くから眺めて…
「こわい~」と言いながら友だち同士くっついたり、保育士の膝の上で安心して眺める子どもたちでした。
部屋に入ってからは、おもちゃで遊んだり美味しい給食をたくさん食べたり、お昼寝もぐっすり眠って
いましたよ。そして、おやつを食べながら「おにさん、こわかったねー」「おにさん、きたねー」と、
友だちや保育士に伝える子どもたちでした。
今年は2月2日が節分でした。3日(月)は保育園の節分の行事でした。
園庭に全クラス集まって
節分「みんな健康で幸せにすごせますように」や
豆まき「悪いものを追い払って良いものを呼び込むために」
節分の日「立春の前の日」という意味があることなど、わかりやすいお話しを聞きました。

幼児(3・4・5歳児)

かぜ(2歳児)

すずらん(1歳児)

ちゅうりっぷ(0・1歳児)

たんぽぽ(0歳児)

みんなで♩おにのパンツ♩のダンスを楽しく踊った後、太鼓の音が「ドン・ドン・ドン」と聞こえてきました。
すると3人の鬼が来てくれました。
そして「おにはーそと」とかけ声をかけながら豆まきを楽しみました。豆まきをして子どもたちと、すっかり仲良くなったので…

優しい鬼3人と「つなひき」で遊びました♪



つなひきは接戦でしたが、子どもたちの勝利で終わり、最後は「ばいばい」と言ったりタッチをしたり、仲良しで別れることができました。
今年一年、みんなが健康で幸せに過ごせるといいですね♪
今のような寒い時期にダンスをすると、少しずつ体が温まりポカポカしてきます。
色々な曲のダンスを踊っていますが、中でも人気なのが「おどるポンポコリン」です。
この曲は、ひまわりの子どもたちが参加した、右京区サッカー大会の準備体操で使われました。
はじめの頃は、ひまわりの子どもたちが中心にみんなの前で踊っていました。
その姿を、きく・ゆりの子どもたちが真似して踊り始めました。
聞き馴染みのある曲ということもあり、今では振り付けを覚えている子も多く、同じように前で踊ることが嬉しいようです。

園庭に出ると、「(曲を)かけて!」「おどりたい!」と子どもたちからの発信で、ダンスがはじまることも多いです。
他には、京都市サッカー大会の準備体操で使われた「Good Luck!」も踊っています。
ぜひ、お家でもダンスで体を動かし楽しんでみてください!
昨日の節分の行事では、ドキドキしながらも勇気を出してで豆まきをした子どもたち。
そのあと、園庭にはみんなが頑張って投げた豆がたくさん落ちていました。
毎年のお楽しみなのですが、この日の園庭遊びではみんな豆を拾って、拾って、拾い集めて、ごはん作りをします。
お豆ごはんにしたり

「きなこにするぞ〜!」とすりつぶしたり

「あっ!めっちゃいいにおい!」「ほんものの きなこや!」とおどろいたり…

サラサラになるまですりつぶし、ごはんにトッピング♫

お豆クッキングに大賑わいのみんなでした!

たくさん遊んでさあ片付けよう…となった時、「このままやったら、あかちゃんがひろって、たべてしまうかもしれへん!」と気づいた子の一声に、みんなで机の下や園庭の端の方まで豆を集めていた姿にもうれしくなりました。
最近の子どもたちの姿を紹介します。
給食室の先生と一緒にキャベツちぎりをしました。
この日の献立は豆腐の梅サラダです。どんどん
ちぎって、楽しそうでした。


お正月遊びを楽しんでいます。
段ボールで手作りのこまを作りました。

福笑いは、自分で目をふさいだり、
友達にパーツを渡してもらったりしながら
遊んでいます。


今年も楽しいことや、おもしろい遊びを
いっぱいしたいと思っています。