ごはんだより

さかなをたべよう~!

 近年、西京極保育園では「おすしがすき!」と言う子は多いのですが、煮魚や焼き魚は「すきじゃないねん。」と言う子が幼児さんになると増えてきているように感じています。

 「ほねがあるからおさかなにがて。」という子ども達の意見もあり、角切りにした魚の入った野菜炒めにしたり肉じゃがではなく鮭じゃがにしてみたり、子ども達が好きなカレー味やチーズ味にしてみたり工夫をしています。肉や野菜とは違う魚からの栄養も摂ってほしいなと思っているので「おさかなおいしかったよ」という声を聞くととても嬉しいです。

魚の骨の取り除き方や、魚にも人にも骨があるということや、魚を食べるとどんないいことがあるかなどのお知らせを貼って幼児のお部屋でも楽しく話をしました。

この日は鯖のミルク味噌煮でした。牛乳で鯖の臭みが消え、牛乳の甘みと味噌の香ばしさで食べやすく子ども達もよく食べていました!

鰯のパン粉焼き、完食していました。

楽しそうな食事風景です!

 

カレー大好き

 1月22日は「カレーの日」!

 今から43年前の1982年1月22日に全国学校栄養士協議会が、子ども達に好まれていたカレーを全国の学校給食メニューとして提供しようと呼びかけたことにちなんで制定されたそうです。

 そして22日保育園の給食は「豆腐カレー」でした!

 朝から鶏がらだしや手作りカレールウの香りが保育園の門外まで漂っていて、登園してくる子ども達が「きょうはかれーや♡」「やったーかれーだいすき!」と楽しそうに私達に話しかけてくれたり、「いいにおいするなぁ!」と親子で会話したりしていました。

 

  

 

楽しい会話が弾んでいます。

「いっぱいたべるぞ~」と大盛です!

サラダも一緒に食べてごちそうさまでした!

 

 

 

PageTop