ごはんだより

初めてのお手伝い

 今日はたんぽぽさんも参加してちゅうりっぷの子ども達と白菜ちぎりをしました。

大きな大きな白菜が・・・

ぱっか~んと割れました!

 

 初めてなので机に置かれた白菜を、どうするの?という感じで見つめている子も、大人が「こうやってちぎってみてね~。」とちぎって見せるとみんなとっても上手にちぎってくれました。

 

葉は柔らかくてちぎりやすいのですが、茎は少し硬いので「かたい・・・」と言って隣の友達に渡す姿があったり、力を入れて体を震わせながら一生懸命ちぎろうとしたり様々な姿がありました。

ちぎった白菜を見て「おおきい」、「ちいさい」と葉の形を見比べていたり、顔を見合わせて「な~😊」と微笑み合ったりしているのもかわいかったです。

とても楽しそうだったので、明日も一緒に白菜ちぎりをしたいと思います!

お餅つきをしました!

12月17日火曜日のおやつは、職員とひまわりさんがよいしょ~!!とついたきな粉もちでした。

給食室では朝からせいろでもち米を1時間程蒸すところからスタート。

お米のあまい香りが漂いました。

お餅つきをとっても楽しみにしている子ども達。

うすを温めるためにお湯を張っただけなのにすでに大歓声。

準備からたくさん子ども達が集まっていました。

いざ、せいろを持って行くと目をまん丸にしてお米を覗いて、香りも楽しんでいました。

よいしょ~!よいしょ~!

みんなで大きな声で掛け声をして完成したおもちは、給食室で食べやすい大きさに丸めていきました。

その数なんと625個!!!!!

たくさんのきな粉もちが出来ました。

お部屋へ食べている様子を見に行くと、おいしいー!!!!と大好評。

「ひまわりさんが一生懸命ついてくれたしおいしいんやで!ありがとうやな!」と声をかけたら、

「先生もよいしょしたらから先生もありがとう!」「給食先生もおもち作ってくれてありがとう!」と、

予想してなかった返事に心が温かくなりました。

こちらこそ、いつもたくさん食べてくれてありがとう。また来年お楽しみに。

※誤嚥防止のため、おもちにさつま芋を混ぜています。

PageTop