今日のおやつはハロウィーンバージョンの南瓜プリンでした。
たんぽぽさんは、まだお化けに驚くことはありませんでしたが甘いプリンをパクパク食べていました。ちゅうりっぷさんでは、ジャックオーランタンやお化けに形どった南瓜を見て、「おばけ~?」と聞き返している子がいたり、すずらんさんは「おいしかったよ~!」と伝えてくたり、かぜさんはニコニコといい笑顔を見せてくれました。幼児さんではハロウィーンパーティーが行われ、「みてみて~!」と自分で考えた南瓜プリンの踊りを披露してくれる子もいましたよ‼
「ハッピーハロウィン!」みんなでおいしく、楽しくいただきました。
昨日からの台風で大変でしたね。今日はこれからも食材の入荷が困難であったり、台風などの災害で給食が提供できないことを想定して、備蓄品や乾物を使った防災献立に変更しました。
メニューはツナ丼(ごはん・ツナ・白菜・玉葱・人参・ねぎ・干しごぼう・切干大根・三温糖・醤油・みりん・酒・片栗粉)とわかめのすまし(わかめ・じゃが芋・春雨・醤油・塩・みりん・昆布・かつお)でした。普段と少し違う献立でしたが、あんかけ丼だったので食べやすく、「とろとろしておいし~!」とたくさん食べていました。
おやつもういろうに変更しましたが、口当たりがよく、子ども達が大好きな、きな粉をたっぷりかけておいしくいただきました!
ハロウィーンはヨーロッパが起源となるのですが、今ではすっかり日本にも定着した行事になりましたね。
元々、ケルト民族の収穫感謝祭とキリスト教の行事が合わさったものを云い、10月31日の夜に死者の霊と一緒に、魔女や悪霊なども出てくると信じられていました。そして、身を守る為に仮面をかぶって魔女除けの焚火をしていたそうです。
アメリカでは、子ども達が仮装をして「トリック・オア・トリート!」と言って近くの家にお菓子をもらいに行く風習があります。
保育園でもハロウィーンにちなんで10月31日のおやつは南瓜プリン(ハロウィーンバージョン)が登場します。お楽しみに!
(イメージ)