ごはんだより
11月29日(水曜日)に味噌作りクッキングがありました。子ども達は興味津々で参加していました😊

前日には味噌作りで使う米こうじ、塩、大豆を見てもらいました。

「この豆は今は硬いけれど、これから水に浸けて明日に潰せるくらい柔らかく煮るからみんな潰すの手伝ってね!」と話をすると、「おまめかたいなぁ。ほんとにつぶせるの?」と少し不安そうに触っていました・・・。

柔らかくなった大豆を潰すところからクッキングスタートです。「あたたかくてきもちいい。」と一生懸命押したりたたいたりしていました。

段々と豆がペースト状になってくると「クッキーつくってるみたい。」「スライムみたいにぐにゃぐにゃや!」とそれぞれの感想を話しながら楽しんでいるようでした。

みんなが潰した豆を鍋に投入!

そこに塩と米こうじを混ぜ合わせた「塩きりこうじ」を入れてよく混ぜました。

合わせたものを丸めて「味噌玉」にして空気を抜くために樽に投げ入れるのですが、「えい!」「えい!」とこれがとても楽しいようであっという間に詰め終わりました。


最後に酒粕でふたをし、風通しのいい場所でしばらく保管します。
途中で上下をひっくり返したりしながら1年ほど待っておいしく食べようと思います。
お味噌汁がいいかな?煮物に使おうかな?今から楽しみです。
20日(金曜日)のおやつは前日にひまわりさんが掘ってきてくれたさつま芋を使って幼児みんなで「さつま芋クッキー」を作りました。
まずは、蒸したさつま芋をビニール袋の上から潰していきます。そして、ボウルに小麦粉、三温糖、油を入れて混ぜ合わせます。みんなで潰したさつま芋を入れて更に混ぜ合わせて生地が完成!

「ぶにゃぶにゃしてる。」と言いながら手で丸めて形を作ったり、生地の中に小さいけれど潰れていないさつま芋を発見して「おいもや~。」と喜んでいる子など様々な姿でクッキー作りを楽しんでいました。



給食前に作ったので「きゅうしょくといっしょにたべたい!」という子や待ちきれなくて「はやくたべたい!」という子がいました。
お昼寝から目を覚まし、まだとても眠そうな顔をしているのに「くっきーや。」と言っている子が何人もいて、おやつの時間が本当に待ち遠しいのだなと感じました。
甘くてサクふわっとした食感で食べやすく、あっという間に子ども達は食べていました!
9月29日(金)にかぜさん、幼児さんでお月見団子を作りました。
クッキング前日にお団子の作り方やあんこの材料の話をして、小豆やきざら(砂糖)は実際に触れてもらいました。
小豆を触り、「硬い!!」「こんなに硬いのに柔らかくなるの~?」と不思議そうにする子ども達。
「これから水のお風呂に入るんだよ。朝になったらきざらと一緒に熱~いお風呂に入るとあんこになるんだよ」と伝えると、
「もうお風呂に入るんだ!」と、早い時間にお風呂に入ることに驚いていました。
みんな「早くお団子まるまるしたい!」と、お団子作りを楽しみにしている様子でした。

(小豆を触っている様子)
いよいよクッキングスタート!
白玉粉、上新粉、水、蒸して潰したさつま芋を混ぜ合わせ、生地を作りました。
小さな手で上手に丸めていく子ども達。たくさんのお団子が出来上がりました。


「見て見て!きれいに丸められた~!」「手が真っ白だ!」
「早く食べたいなぁ。」と、楽しそうに丸めながらおやつの時間が待ちきれない様子でした。
「昨日の小豆はまだお風呂に入ってるの?柔らかくなった?」と、給食室で作っているあんこも楽しみにしているようでした。
そしてお団子とあんこを一緒にいただきました。

「いっぱいおかわりしたよ!」「これ僕が作ったお団子や!」「おいしくてほっぺもお顔も溶けちゃう!」
「あんこ柔らかくておいしい!」と素敵な笑顔で食べていました。
6月は梅干しと梅ジュースを幼児クラスのみんなで作りました。
梅をひとつひとつ丁寧に拭いてビンに詰め、


梅干しには塩、梅ジュースには氷砂糖を入れました。


とても上手に作っていてクッキングの時間はあっという間。
最後にビンを振るときも、「おいしくなあれ!おいしくなあれ!」と大きな声で言っていました。
梅ジュースの完成が待ち遠しいですね。
2週間後に行った梅干しのしそ入れは、しその葉を一枚一枚ちぎって、丁寧に水分を拭き取りました。
塩で揉むと丁寧に拭いたはずの水分がどんどん出てきて、子ども達の目はまん丸になっていました。



最後に入れる”梅酢”を”あんこ”だと思った子もいましたが…
去年の梅酢を入れたらひとまず完成!


あとは梅雨が明け、3回干すと完成です。いつになったら食べられるか楽しみですね♪
6月8日(木)にひまわりクッキングがありました。
メニューは
・カレーライス
・ホットドッグ
・クラッシュゼリーフルーツ
でした‼
包丁を使ったり、ガスコンロで火を使用するので、クッキングをする上での注意事項をしっかりと聞いた後、楽しみにしていたクッキングがスタートしました。
玉葱、じゃが芋、さつま芋、人参、ブロッコリーをグループに分かれてドンドン切っていきます。途中で玉葱が目に染みて「めがいたい・・・。」と目をこすりだす子もいましたが、しっかりと右手に包丁を持ったら左手は「ねこのて」と言って指先を丸め食材を押さえてトントントン・・・と切っていました。



切った野菜は鍋で炒めて、煮込んでいきます。

カレーの中には切った野菜、お肉、ウインナーが入り、味付けはルゥ以外にりんごジュースとトマトジュースも入ってとってもいいにおいが漂っていました。
ロールパンに炒めたキャベツとウインナーを挟んでケチャップをかけたホットドッグと、いちごとデラウェアと潰したゼリーをのせたデザートがついて子ども達は「おいしいなぁ。」「おいしいなぁ。」とニコニコ笑顔でたくさん食べておかわりもしてみんなお腹いっぱいになりました!


9日(火)、幼児のいちごジャム作りがありました!
ゴールデンウイークの前から楽しみにしていた子ども達が多く、朝一番から「きょう、いちごじゃむつくるねん!」とニコニコ顔で教えてくれる子もいました。エプロンと帽子や三角巾を着けて準備をしたらクッキングがスタートするんだとワクワクしている様子でした😊

ジャムになる前のいちごもとってもおいしそうですね。

洗ったいちごのヘタをしっかりと手でつまんで取っています。(あっという間に取っていました!)

鍋に移してグラニュー糖をかけます。いちご全体にまぶして火にかけます。

コトコト煮込んでジャムになってきました!甘い香りが部屋中に漂っています。この後、みんな少しずつ味見をしたのですが「おいし~!」「あまくてすっぱい。」など色々な感想があり子ども達は特別感を味わっていました。

乳児さんの分も作ってくれ、全部で9ケのジャムのビンに詰めることができました!

手作りのパンと一緒におやつの時間にいただきました。「ぱんふわふわでおいしい。じゃむをつけるとあまくてもっとおいしい。」「おかわりしたよ!」と、いい笑顔で話してくれました。

たくさんあったパンもジャムもペロリと食べて、とってもおいしい楽しい一日になりました♡
9日(金)は、かぜさんと幼児さん参加の「お月見団子づくり」がありました。

十五夜についての話や材料の話をしっかり聞いて、お団子の作り方の予習はバッチリ!そしてクッキングスタート!
保育園では団子の誤嚥防止のために潰したさつま芋をたっぷり入れたお月見団子を作ります。

冷めるとさつま芋が潰しにくくなるので、温かいうちに袋の上からギュッギュッと押しています。「あったかいな~。」、「まだつぶれてないところある。」などと言いながらとっても楽しそうでした。


さつま芋を白玉粉、上新粉、水と一緒に混ぜ合わせ、お団子の生地ができあがったらみんなで一緒に丸めていきます。

「まるまる…。」「こねこね…。」とまん丸のお団子がたくさんできました。多少大きさはバラバラですが子ども達が楽しんで作ったお団子はとっても個性的でおいしそうにできていました😊

おやつの時間には給食室で作ったあんこを添えていただきました。


「まるまるしたなぁ。」「おいしいなぁ。」「もちもちしてあまいなぁ。」「おかわりしたよ!」とみんなとってもいい笑顔で食べていました!
今日は、幼児のクッキングで「梅干し・梅ジュース(シロップ)」を作りました。
当日までに梅の話や作り方をしっかり聞いていた子ども達。前日には「あしたうめぼしつくるねん。」「えぷろんもってきた!」「じゅーすたのしみ♡」と待ち遠しい様子でした。


「黄色い梅と緑の梅はどうして色が違うのかな?今日は柔らかい梅干しを作るために熟した黄色い梅を使いま~す。」という話をふむふむと聞いています😊

「うめのおへそはこうやってとるんやで。」とまるで手の中に梅があるように上手にジェスチャーして見せてくれていました。すごいです!


あっという間におへそを取り終えて、もっとやりたいという感じでした!

梅の水分を優しくふいて乾かします。マスクをしていても梅の甘い香りがしていました。

梅干しは塩とホワイトリカーを混ぜて10日ほどおいて赤しそを入れると真っ赤な梅干しになります!

ジュースは氷砂糖と一緒に甘~いシロップになります。

「まだたべられないなぁ。」と言いながら、作った梅干しと梅ジュースのビンを子ども達が近寄って眺めていました。その姿がとてもかわいかったです。できあがりにはまだ1ケ月ほどかかりますが楽しみに子ども達と待ちたいと思います!
5月10日はいちごジャム作りのクッキングがありました!
幼児クラスの子ども達は、前日までにいちごジャム作りについての話をしっかり聞いて用意は万端!当日の朝一番から「きょうはいちごじゃむつくるねん♡」「たのしみ~!」とワクワクした様子でした。


廊下やクラスには作り方のとってもかわいいイラストが貼ってありました😊
さぁ、クッキングスタートです!いちごの甘酸っぱい香りを嗅ぎながらみんな上手にいちごのヘタをとっていますね。



このまま食べたいくらいおいしそうないちごです🍓
ヘタが取れたらいちごと砂糖を鍋に入れて、いちごの水分が少し出てきたらコトコト煮込んでいきます。

しっかりとアクは取り除きます。

もう少しでできあがり。保育園中にジャムの甘い香りが充満しています!

味見を待って少しそわそわ…。
みんな少しずつジャムの味見をすると「あまくておいしかった。」「たねがあったよ!」「ちょっとすっぱかった。」と色んな感想がありました。

できあがりをビンに詰めて…。

給食室まで「ジャム列車」で運んでくれました。
さあ、おやつの時間!



みんなよく食べています。
こちらはパンとジャムの順番待ちです😊


今日は一緒に「いただきま~す!」
パンは給食室で作った手作りパンです。「このぱんおいしい。きゅうしょくせんせいがつくったの?」「みんなでつくったからいつもたべるのよりおいしい!」「ちょっとすっぱいけどおいしかった。」「ぱんにつけるといっぱいたべられる!」ととっても楽しそう。口の周りにジャムをつけて満面の笑みで話しかけてくれる子、パンで上手にジャムをすくって食べる子、小さくちぎって大事そうに少しずつ食べる子などみんなそれぞれかわいい姿でした!

またクッキングしようね。次も楽しみだね!
さくらさんから一緒に過ごしてきたみんなへ感謝の気持ちを込めて、
”ありがとうクッキング”を行い、手作りピザと手作りスープを作りました。
ピザの生地を一から作り、みんなで袋の上から混ぜました。
そして発酵を待っている間にスープの野菜ちぎり(しめじとブロッコリー)をし、


乳児の分は食パンの上に、新きくからは手作りのピザ生地を伸ばした上に
トッピングを丁寧に乗せていきました。




(今回は手作りピザの写真がなくて残念ですが…)
「いまから14こめ!」と生地を頑張って伸ばしていたり、
トッピングに集中していたり、
乗せる具がなくなると教えてくれて、運ぶお手伝いを一生懸命してくれて、
さすがさくらさんだなあ、もうすぐ卒園するのだなと感じました。
最後にはさくらさんが自分専用のピザを伸ばしトッピングをして作りました!
「ツナがだいすき」「コーンもうすこしのせようかな」と
自由に作ったピザはどれも個性的で、すてきな給食の時間になりました♪
