ごはんだより
おにぎりやサンドイッチ、そして5月ならではの柏餅も「おいしい♡」とそれぞれとてもよく食べていたのですが、5月で大人気だったおやつ、それは・・・「ポテトスティック」です!
マッシュポテトと小麦粉、ベーキングパウダーなどを混ぜて作るので、ふっくらとパンの様な食感のお菓子でした。味付けはグラニュー糖とブイヨンが入っているので甘じょっぱくてついつい手が出るおいしさでした。「このおやつすき!」「いっぱいたべたよ~。」とたくさん作ってもあっという間に完食でした‼
【ポテトスティック】
じゃが芋 400g(大2ケ)
小麦粉 170g
ベーキングパウダー 3g
グラニュー糖 40g
油 45ml
ブイヨン 2g
全て混ぜたら細い棒状にして延ばすか、延ばしてからスティック状に切り分けます。そしてトースターやオーブンで色よく焼き上げればできあがりです!簡単なのでお子様と一緒に作ってみてはいかがでしょうか?

9日(火)、幼児のいちごジャム作りがありました!
ゴールデンウイークの前から楽しみにしていた子ども達が多く、朝一番から「きょう、いちごじゃむつくるねん!」とニコニコ顔で教えてくれる子もいました。エプロンと帽子や三角巾を着けて準備をしたらクッキングがスタートするんだとワクワクしている様子でした😊

ジャムになる前のいちごもとってもおいしそうですね。

洗ったいちごのヘタをしっかりと手でつまんで取っています。(あっという間に取っていました!)

鍋に移してグラニュー糖をかけます。いちご全体にまぶして火にかけます。

コトコト煮込んでジャムになってきました!甘い香りが部屋中に漂っています。この後、みんな少しずつ味見をしたのですが「おいし~!」「あまくてすっぱい。」など色々な感想があり子ども達は特別感を味わっていました。

乳児さんの分も作ってくれ、全部で9ケのジャムのビンに詰めることができました!

手作りのパンと一緒におやつの時間にいただきました。「ぱんふわふわでおいしい。じゃむをつけるとあまくてもっとおいしい。」「おかわりしたよ!」と、いい笑顔で話してくれました。

たくさんあったパンもジャムもペロリと食べて、とってもおいしい楽しい一日になりました♡
3月はさくらさんのリクエストメニューをたくさん献立に取り入れているので、子ども達が大好きな給食がいっぱい登場しました。
27日(月)の給食は肉じゃがでした。ホロッとして煮汁がしっかり染みたじゃが芋や玉葱がとてもおいしくどの時期に作ってもよく食べてくれます。

肉じゃが待ちで列ができています。
「にくじゃがだいすき~♡」と部屋の外まで聞こえるくらいの声で喜んでいる子もいましたよ!

「おはしでたべられるんやで~。」「おいしいな。」など楽しい会話がはずみます。


おやつの❝きな粉ういろう❞もつるんとして冷たくてあっという間に食べ終わるくらいよく食べていました。
2月もたくさん給食おやつを食べた子ども達。
こどもランドの前日は”ぎょうざ”

初午の次の日は”畑菜と油揚げのたいたん”

一週間遅れの”巻き寿司”

プルプルしてて黒糖も入っている”黒糖わらびもち”

しっとりさつま芋の”鬼まんじゅう”

など、毎日の献立を楽しみにしています。
4月の春野菜、6月頃から夏野菜、9月頃から秋野菜、12月頃から冬野菜と
1年を通してたくさんの種類の野菜を食べ、好きなもの、苦手なものは一人ひとり違いましたが、
苦手な野菜もみんなで一緒なら食べられるって不思議ですよね^^
3月はさくらさんのリクエストメニューが入ってるので、楽しみにしている子が多いです。
楽しい給食・おやつの時間になるように、心を込めて作ります!!
1月6日(金)の給食はおせち料理でした。かぜ組と幼児はお重に詰めて提供したので、とっても華やかでおいしそうでしたよ!
お重の中は煮しめ、かぶの酢の物(なます)、黒豆煮、田作りです。そして給食ではごはんと白味噌の雑煮風も一緒に食べました。
おせち料理は色々な種類があるのでもっとたくさん作りたい気持ちはあるのですが、当日の朝から作るので限られてしまうのが残念です。毎年人気があるのは黒豆です。

しかし「くろまめにがて…。」という子が数名いたのでびっくりしました!(しわも少なくおいしくできたと思ったのですが)今年は「おぞうにすき♡」という子が多かったように思います。保育園の雑煮はもちではなく、1/4に切ったもち麩が入っているのでとても食べやすく白味噌の味付けも好きなようでおかわりをする子が多かったです。


「おせちおうちでたべたよ!」「おばあちゃんのおうちでたべた。」「これおいしい!」と様々な感想を話してくれました。
おせちをたくさん食べて今年も元気で楽しい一年になりますように😊
毎日元気いっぱいの子ども達は、体をしっかり動かして最近たくさん給食を食べています!
苦手意識の強い魚料理ですが、今月の献立に登場した「鮭のオーロラソース焼き」は脂がのった鮭にケチャップとマヨネーズを混ぜたオーロラソースをかけて焼いた少しこってりした料理で、「これ、おいしいな。」「けちゃっぷおいしい!」とおかわりもして食べていました。これからも肉、魚、野菜と子ども達がおいしく食べられるように工夫して取り入れていきたいと思います。
暑さが和らいできた頃から子ども達の食べる量がぐっと増え、今が旬の野菜や果物をはじめたくさんの食材を毎日食べていますよ!
その中で11月に子ども達がよく食べていた給食を少しご紹介します。


「ごはん・鮭のちゃんちゃん焼き・さつま芋のごまマヨサラダ・コーンスープ」
旬の鮭やさつま芋が入った給食です。鮭の脂と味噌が絡んでしっとりしてとても食べやすくサラダはさつま芋の甘みとれんこんのシャキシャキが楽しい給食です。
おやつはおかわり必須の大人気メニューの「肉まん」です!「にくまんすき~。」「おかわりしたよ!」といい笑顔で空になったお皿を見せてくれました。

「炊き込みご飯・肉巻き・キャベツの磯和え・里芋の味噌汁」
きのこや桜えびが入った炊き込みご飯はたくさんおかわりをして食べていました。大根と人参を巻いた肉巻きも野菜の甘みが感じられてとてもおいしかったです。「おなかいっぱいたべたよ~。」と教えてくれる子もいました。

「ごはん・カレイの煮付け・もやしと小松菜の炒め物・ヒカド」
身の柔らかいカラスガレイはとても食べやすく人気メニューです。ヒカドはさつま芋の甘さがあり、鶏肉や大根などが入った具だくさんな汁物なのでとても食べ応えがありました。「ぜんぶたべました。おいしかったです!」と給食室にお鍋など返却しに来たひまわりさんが大きな声で伝えてくれましたよ!
12月もみんな元気にたくさん食べて過ごしてほしいです😊
10月31日はハロウィンでしたね🎃
園では毎年ハロウィンの日には、南瓜を使ったおやつを作っていますが、今年は”パンプキンケーキ”でした。
南瓜の皮は除き、柔らかくした後にプロセッサーで潰したので、しっとりなめらか食感でした!
幼児さんのお部屋に食べている様子を見に行くと、魔女や猫、ドラキュラに仮装した子ども達が楽しそうに食べていました。
それから、牛乳ではなく今年最後の梅ジュース!!
6月にクッキングをして7月から6回飲むことができました。また来年までお楽しみです。
11月の給食・おやつも楽しみにしている子ども達です♡
6月に漬けた梅干しと梅ジュースのシロップができあがり、8月頃から少しずつ大切に食べています。
梅干しはごはんに混ぜたり、和え物に混ぜたり、そして一緒に漬けた赤しそは干してゆかりにしてごはんにかけていただきました!酸っぱいので「にがて…。」という子もいましたが「うめぼしだいすき!ごはんおかわりする~。」とニコニコした顔でおかわりの列に並んでいる姿がかわいかったです。

手作り梅干しの材料は梅・赤しそ・塩のみです。決して甘くないですが子ども達は大好きですよ!


ゆかりごはんも大人気でした。油揚げの肉詰めも柔らかくてジューシーでよく食べていました。
そして、梅のシロップはジュースにしておやつの牛乳の代わりに飲みました。さっぱりしてとっても飲みやすかったです!「あっ。うめじゅーすや!だいすき!」と喜んでいる子が多かったですが、「ちょっとすっぱい…。」とと少しだけ飲む子もいました。

この日は台風の影響が出るかもしれないということで、備蓄食材を使った「防災献立」に変更しました。おやつはココアケーキと梅ジュースでした。しっとりしたケーキは大人気であっという間になくなりました♡
梅干しはまだたくさんあるので楽しみながら少しずつ大切にいただきたいと思います😊
24日(水)に干し野菜を作りました。今回はとても色鮮やかな黄色いパプリカ!幼児の子ども達の反応は、


「なになに~?」
「くり(栗)?くり(栗)?ちがうの?」(栗の甘露煮を思い浮かべたのでしょうか。色合いはとても似ていますよね😊)
「じゃがいも?」(クリーム色や黄色いじゃが芋など種類がありますよね。なんとなく特徴をとらえています。)
給食でも度々登場するので「ぱぷりか!」と当てる子が多かったです。
「あかいぱぷりかもあるよね。」と教えてくれたり、「あかいぱぷりかどこいったん?」とパプリカといえば赤色と考える子がいたり、様々な反応がありました。
25日(木)は干したパプリカと鯖、玉葱、人参、エリンギと一緒に炒めた❝鯖の甘酢炒め❞でした。調理する前にパプリカを幼児の部屋に持っていくと、
「ぴーまん?」
「あ!ぴーまんや!」
「ちがうで。きのうのぱぷりか!」と子ども達同士で楽しい会話が弾みました。



給食の時間になり、炒め物を食べた子ども達は
「もっとちょうだい!」とおかわりをしてたくさん食べる子、
「すくなくして。」(魚も野菜も苦手なようで)と少しだけ食べる子などがいました。

これからも、少しでも子ども達がおいしく、そして楽しく食べられるように毎日の給食を作っていきたいと思います。