京都の風習
6月30日は、丁度一年の半分にあたることから、京都ではこの半年の穢れを祓い、後の半年を健康に過ごせるようにと祈願する神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。この時に食べるのが「水無月」というお菓子です。
白いういろうの生地に小豆(保育園では甘納豆をのせています)をのせ、三角形に切り分けたお菓子で、小豆は邪気を払う意味があり、三角の形は暑気を祓う氷を表しているとされています。
もちもちして、冷たくて甘いのでたくさん食べていました。
「みなづき?」と名前を覚えようとしている子どももいました!
おかわりの水無月もよく食べていました!
幼児のお部屋では水無月の謂れ(いわれ)を話すと「むずかしいなぁ。」と言いながら聞いてくれていました。
このおやつを好きな子も多く、「みなづきおいしい!」と言ってニッコリ笑いかけてくれる子もいましたよ😊