つるつるつるりん!かんざらし
「かんざらし」とは、長崎県島原の郷土菓子です。白玉粉で作ったお団子に甘いシロップをかけて冷やして食べるのど越しのよい素朴な味のスイーツです!
原料のもち米を、大寒の日に水にさらすことから「かん(寒)ざらし」と呼ばれています。昔は、シロップに使われる砂糖などは高価な贅沢品であったのでお客様をもてなすお菓子として出されていたそうですよ。
今回は夏野菜の南瓜と枝豆を混ぜ込み三色にし、そしてカルシウムをしっかり摂ってもらおうと白玉粉の生地に水ではなく牛乳を入れて捏ねました。
「つるりんしておいしい!」「きいろいおだんご、おれんじのあじがする~。」(黄色=オレンジ🍊そう思ったらそんな味がしたんですね…。)
牛乳がお団子の中に入っていることを伝えると、「かるしうむってほねがつよくなるんやろ~?」などなどいろんな話をしながら食べていました!