ごはんだより
2月28日(金)に、さくらさんのお別れクッキングで手作りピザを作りました。
まずは生地を作るところから!
強力粉、砂糖、塩、イースト、油、水を混ぜてみんなで捏ねました。

メリーさんのひつじやカエルのうたを歌いながらリズムに合わせてこねこね。
「ふわふわや!」「こんなふわふわなおふとんでねたらきもちよさそう!」と可愛らしい会話をしながら一生懸命生地を作りました。

生地を寝かせている間に野菜スープのしめじとブロッコリーを割き...
生地が完成したら次は麺棒で延ばしてトッピングです!
「うどんづくりでやったなぁ」「みて!!はーとのかたちになった!」と次々と生地を延ばしていきます。
ソース、ツナ、チーズなどそれぞれ担当を決めて協力しながらトッピングしていました。

さくらさんは自分用のピザも作るのですが、コーンたっぷりのピザ、チーズとウィンナーのピザ、ピーマンもたっぷりのったピザなど、子ども達それぞれの好きなものがのったピザが出来上がりました!



「おいしい!!」「きょうしかたべれないからもっとおかわりしたいけどおなかがいっぱいや~」
自分達で作ったピザは特別においしかったね😊
きくさん、ゆりさん、ひまわりさんもたくさんおかわりしていてピザもスープも完食でした!
近年、西京極保育園では「おすしがすき!」と言う子は多いのですが、煮魚や焼き魚は「すきじゃないねん。」と言う子が幼児さんになると増えてきているように感じています。
「ほねがあるからおさかなにがて。」という子ども達の意見もあり、角切りにした魚の入った野菜炒めにしたり肉じゃがではなく鮭じゃがにしてみたり、子ども達が好きなカレー味やチーズ味にしてみたり工夫をしています。肉や野菜とは違う魚からの栄養も摂ってほしいなと思っているので「おさかなおいしかったよ」という声を聞くととても嬉しいです。

魚の骨の取り除き方や、魚にも人にも骨があるということや、魚を食べるとどんないいことがあるかなどのお知らせを貼って幼児のお部屋でも楽しく話をしました。



この日は鯖のミルク味噌煮でした。牛乳で鯖の臭みが消え、牛乳の甘みと味噌の香ばしさで食べやすく子ども達もよく食べていました!


鰯のパン粉焼き、完食していました。

楽しそうな食事風景です!

1月22日は「カレーの日」!
今から43年前の1982年1月22日に全国学校栄養士協議会が、子ども達に好まれていたカレーを全国の学校給食メニューとして提供しようと呼びかけたことにちなんで制定されたそうです。
そして22日保育園の給食は「豆腐カレー」でした!
朝から鶏がらだしや手作りカレールウの香りが保育園の門外まで漂っていて、登園してくる子ども達が「きょうはかれーや♡」「やったーかれーだいすき!」と楽しそうに私達に話しかけてくれたり、「いいにおいするなぁ!」と親子で会話したりしていました。


楽しい会話が弾んでいます。

「いっぱいたべるぞ~」と大盛です!

サラダも一緒に食べてごちそうさまでした!
今日はたんぽぽさんも参加してちゅうりっぷの子ども達と白菜ちぎりをしました。

大きな大きな白菜が・・・


ぱっか~んと割れました!
初めてなので机に置かれた白菜を、どうするの?という感じで見つめている子も、大人が「こうやってちぎってみてね~。」とちぎって見せるとみんなとっても上手にちぎってくれました。



葉は柔らかくてちぎりやすいのですが、茎は少し硬いので「かたい・・・」と言って隣の友達に渡す姿があったり、力を入れて体を震わせながら一生懸命ちぎろうとしたり様々な姿がありました。

ちぎった白菜を見て「おおきい」、「ちいさい」と葉の形を見比べていたり、顔を見合わせて「な~😊」と微笑み合ったりしているのもかわいかったです。

とても楽しそうだったので、明日も一緒に白菜ちぎりをしたいと思います!
12月17日火曜日のおやつは、職員とひまわりさんがよいしょ~!!とついたきな粉もちでした。
給食室では朝からせいろでもち米を1時間程蒸すところからスタート。
お米のあまい香りが漂いました。

お餅つきをとっても楽しみにしている子ども達。
うすを温めるためにお湯を張っただけなのにすでに大歓声。
準備からたくさん子ども達が集まっていました。

いざ、せいろを持って行くと目をまん丸にしてお米を覗いて、香りも楽しんでいました。

よいしょ~!よいしょ~!
みんなで大きな声で掛け声をして完成したおもちは、給食室で食べやすい大きさに丸めていきました。
その数なんと625個!!!!!


たくさんのきな粉もちが出来ました。
お部屋へ食べている様子を見に行くと、おいしいー!!!!と大好評。
「ひまわりさんが一生懸命ついてくれたしおいしいんやで!ありがとうやな!」と声をかけたら、
「先生もよいしょしたらから先生もありがとう!」「給食先生もおもち作ってくれてありがとう!」と、
予想してなかった返事に心が温かくなりました。
こちらこそ、いつもたくさん食べてくれてありがとう。また来年お楽しみに。
※誤嚥防止のため、おもちにさつま芋を混ぜています。
11月27日にきくさん、ゆりさんで味噌作りをしました。
給食室で朝から2時間大豆を茹でました。
前日に大豆と米麹を見ていた子ども達ですが、柔らかくなった大豆にびっくり!

潰してもらうと、「あったか~い」「ねちょねちょしてきた!」「きのうよりやわらかい」と色々な感じ方で楽しくもみもみしていました。

みんなで潰した大豆と、塩きり麹を混ぜ合わせるときは、とても大きな声で「おいしくなあれ!おいしくなあれ!」と何度も何度も言ってくれ、元気いっぱいの子ども達。
味噌玉を作り、空気を抜くため樽に投げるので肩も準備運動をしました。
いざ投げてみると、、、

コントロールが難しかったようで、床に転がってしまう味噌玉もありました( ´∀` )

しかし、回数を重ねるごとに上手に投げられるように!!

最後の仕上げをしていると、「ひまわりさんになったら早く食べたいなあ」と待ち遠しそうな姿もありました。
みんなで一生懸命作った味噌はおいしさアップ☝!来年までお楽しみに。


18日(金)のおやつはゆり・ひまわりさんがお芋ほり遠足で掘ってきてくれたさつま芋を使い幼児さんみんなでさつま芋クッキーを作りました!
蒸したさつま芋を手で潰して、ボウルに小麦粉、三温糖、油を入れて混ぜて、最後に潰したさつま芋を混ぜたら生地の完成!
生地ができたらみんなでクッキーの形にしていきます。

「もうちょっとおおきくや!」と見本の大きさと見比べながら作ったり、「もうおいしそう!はやくたべたいな~」
「みてー!きれいなくっきーできた!」
と楽しそうに丸めて平らにして形を作っていました。
みんなが一生懸命作ってくれたクッキーは900個以上できました!!
そして待ちに待ったおやつの時間!


おいしい~!おいものあじする~!と笑顔いっぱいの姿でとても嬉しそうでした。
自分たちで掘ったお芋を使ってみんなで作ったクッキーはとびきりおいしかったです!
乳児の子ども達も喜んで食べていました。
かぜさんがこんにゃくのきんぴらに入る「こんにゃく」をちぎってくれました。

朝、お部屋にいた子ども達に「おてつだしてくれない?」と声をかけると「やりたい~。」と集まってくれました。

細長く切った板こんにゃくに切り込みが入っているのでちぎりやすくなっています。「みてみて~!」と曲げてみたり、「きもちいいなぁ。」ともみもみしたりして感触を楽しんでいました。

とっても楽しかったようで「またしようね~。」と次の約束をしましたよ!
13日(金曜日)にお月見団子作りのクッキングをしました。

白玉粉、上新粉、水、そして誤嚥防止で歯切れをよくするために蒸して潰したさつま芋がボウルの中に入っています。それを混ぜてお団子の生地が完成!

あとは、子ども達が手のひらでコロコロと丸めていきます。

「みてみて~!まんまるにできた!」と見せてくれました。あまりにもきれいな丸でびっくりしました😊

少し小さかったり、大きかったり子ども達それぞれの思いが詰まったお団子が並んでいます。


「まるめたよ~。」とお団子と一緒にパチリ!

おやつの時間に、給食室で作ったあんこと一緒に蒸したお団子を頂きました。あんこと牛乳って甘いあんこを牛乳がまろやかにしてくれて結構いい組み合わせなんです。

本日17日は十五夜ですね。秋の実りに感謝して、きれいな月を眺めてみてはいかがでしょうか?
毎年恒例の夏野菜の天日干しを今年も行いました!
天日干しをすると、旨味が凝縮されておいしさがアップします。
栄養価も高まると言われていて、他にも良いことがたくさんあります。
7月はゴーヤとオクラ、8月はトマトと茄子を干しました。

今年最後の茄子を干しに行くときに、子ども達から「今日は何干すの~??」と声をかけられました。
「よくわかったね!今日はこれだよ。」と言うと、「茄子だ~!」と見た瞬間に答えてくれました。
まだ何も言ってなく、青のネット干しを見ただけで野菜を干すとわかった子ども達に驚きを隠せませんでした!

園庭に行くと乳児さん達が元気に遊んでいたので「見てみて~」と行くと

「これ何~?」とネットぎりぎりまで顔を近づけて覗き込む子ども達。

「明日の茄子だよ!」と伝えると「茄子!茄子!」と何度も言っていました😊


6時間程太陽の当たるところに干すと、生の茄子と見比べてこんなに変わりました!

”茄子の味噌炒め”でおいしくいただきました。



また来年もお楽しみに!