ごはんだより

おまめのにおいがする~!

 11月29日(水曜日)に味噌作りクッキングがありました。子ども達は興味津々で参加していました😊

 

前日には味噌作りで使う米こうじ、塩、大豆を見てもらいました。

「この豆は今は硬いけれど、これから水に浸けて明日に潰せるくらい柔らかく煮るからみんな潰すの手伝ってね!」と話をすると、「おまめかたいなぁ。ほんとにつぶせるの?」と少し不安そうに触っていました・・・。

 

 

柔らかくなった大豆を潰すところからクッキングスタートです。「あたたかくてきもちいい。」と一生懸命押したりたたいたりしていました。

段々と豆がペースト状になってくると「クッキーつくってるみたい。」「スライムみたいにぐにゃぐにゃや!」とそれぞれの感想を話しながら楽しんでいるようでした。

みんなが潰した豆を鍋に投入!

そこに塩と米こうじを混ぜ合わせた「塩きりこうじ」を入れてよく混ぜました。

合わせたものを丸めて「味噌玉」にして空気を抜くために樽に投げ入れるのですが、「えい!」「えい!」とこれがとても楽しいようであっという間に詰め終わりました。

 

最後に酒粕でふたをし、風通しのいい場所でしばらく保管します。

途中で上下をひっくり返したりしながら1年ほど待っておいしく食べようと思います。

お味噌汁がいいかな?煮物に使おうかな?今から楽しみです。

おいしかった~お腹いっぱい!

 11月9日(木曜日)の給食は「めかぶおかかごはん・チーズミルフィーユとんかつ・キャベツの酢の物・油揚げの味噌汁」でした。

 「おいし~!」「とんかつおかわりする~。」と子ども達は笑顔で給食を食べていました。乳児さんもおかわりをして食べている子が多く、職員からも「豚肉とチーズの味が合うから子ども達がたくさん食べていましたよ!」と言う言葉を聞き嬉しかったです😊

好きだから最後までとっておいたとんかつを食べています♡

キャベツの酢の物もさっぱりとした味付けで「とんかつとたべたらおいしいわ。」と言っている子がいました。

おやつは「焼き芋・牛乳」でした。とっても甘くてしっとりしたおいしい焼き芋で、好きな子はいくらでも食べたいという感じでした。

さつま芋の皮だけを最後に食べている子ども・・・

最初に皮だけを食べてゆっくり甘いさつま芋を味わう子・・・

色んな食べ方があり見ていても楽しかったです!

展示食の前で「とんかついっぱいたべたで~。」「おやつのやきいもおいしかった!」などの親子の会話がたくさん聞こえました。その中に「あしたのおやつはにくまんやで!」と言っている声が聞こえ、もう明日のおやつの会話が親子でなされているとは・・・すごく楽しみにしてくれているのですね!

 

 

ハッピーハロウィン🎃

今日がハロウィンですが、保育園では昨日10/30(月)に南瓜を使ったおやつを頂きました。

その名の通り、南瓜とクリームチーズをたっぷり使った ”南瓜のチーズケーキ”です!

南瓜を柔らかく蒸して、焼く前には裏ごしをしたのでとてもなめらかな舌触りでした♡

全クラスにつけたお顔はひとつずつ包丁を使って頑張って切りました!

乳児さんのお部屋に入ると、「おいし~!!」という声が聞こえてきて、おかわりをたくさんするほど大人気でした。

小さな手で大きなケーキを頬張っている姿がとても可愛らしかったです。

幼児さんのお部屋では、誰がお顔のついたケーキを食べるかのと盛り上がっていました。

結局見本になったり、誰が食べたのか分からず、、、

ぜひお家でお顔のついたケーキを誰が食べたのか聞いてみてください^^

食欲の秋ということもあり、最近本当によく食べている子ども達です。

11月の給食も楽しみですね。

 

 

 

 

さつま芋を使ってクッキング!

 20日(金曜日)のおやつは前日にひまわりさんが掘ってきてくれたさつま芋を使って幼児みんなで「さつま芋クッキー」を作りました。

 まずは、蒸したさつま芋をビニール袋の上から潰していきます。そして、ボウルに小麦粉、三温糖、油を入れて混ぜ合わせます。みんなで潰したさつま芋を入れて更に混ぜ合わせて生地が完成!

 

「ぶにゃぶにゃしてる。」と言いながら手で丸めて形を作ったり、生地の中に小さいけれど潰れていないさつま芋を発見して「おいもや~。」と喜んでいる子など様々な姿でクッキー作りを楽しんでいました。

 

 給食前に作ったので「きゅうしょくといっしょにたべたい!」という子や待ちきれなくて「はやくたべたい!」という子がいました。

 お昼寝から目を覚まし、まだとても眠そうな顔をしているのに「くっきーや。」と言っている子が何人もいて、おやつの時間が本当に待ち遠しいのだなと感じました。

 甘くてサクふわっとした食感で食べやすく、あっという間に子ども達は食べていました!

 

お月見クッキング

9月29日(金)にかぜさん、幼児さんでお月見団子を作りました。

クッキング前日にお団子の作り方やあんこの材料の話をして、小豆やきざら(砂糖)は実際に触れてもらいました。

小豆を触り、「硬い!!」「こんなに硬いのに柔らかくなるの~?」と不思議そうにする子ども達。

「これから水のお風呂に入るんだよ。朝になったらきざらと一緒に熱~いお風呂に入るとあんこになるんだよ」と伝えると、

「もうお風呂に入るんだ!」と、早い時間にお風呂に入ることに驚いていました。

みんな「早くお団子まるまるしたい!」と、お団子作りを楽しみにしている様子でした。

 

(小豆を触っている様子)

 

いよいよクッキングスタート!

白玉粉、上新粉、水、蒸して潰したさつま芋を混ぜ合わせ、生地を作りました。

小さな手で上手に丸めていく子ども達。たくさんのお団子が出来上がりました。

 

「見て見て!きれいに丸められた~!」「手が真っ白だ!」

「早く食べたいなぁ。」と、楽しそうに丸めながらおやつの時間が待ちきれない様子でした。

「昨日の小豆はまだお風呂に入ってるの?柔らかくなった?」と、給食室で作っているあんこも楽しみにしているようでした。

 

そしてお団子とあんこを一緒にいただきました。

「いっぱいおかわりしたよ!」「これ僕が作ったお団子や!」「おいしくてほっぺもお顔も溶けちゃう!」

「あんこ柔らかくておいしい!」と素敵な笑顔で食べていました。

 

おかわりいっぱいする~!

 8月30日の給食は「ごはん、タンドリーチキン、キャベツのサラダ、ミルクミネストロネスープ」でした。

 

 焼いた鶏肉の料理はいつも大人気なのですが今回は子ども達が大好きなカレーやケチャップの味付けだったので、食べた瞬間に目を見開いて「おいしい!」という子がいたり、「これおいしいからおかわりする~!」とニコニコ顔で食べている子がいたりみんなよく食べていました。

 キャベツのサラダは干し野菜にしたパプリカが入っていたので「ぱぷりかあまくておいしい。」「さらだもおかわりする!」と喜んで食べていました。

(赤いパプリカ3時間ほど干しました。水分が少し抜け、赤い色が増してパプリカの香りも強くなっていました!)

ミルクミネストロネスープはベーコンや大豆、トマト、ズッキーニなど具だくさんのミルクスープだったので「しちゅーみたいや!」と言っておかわりをしている子がいました。

 

 

 どのおかずもよく食べていて楽しい会話も弾んでいました。

 

 

オクラもゴーヤもおいしかった!

 8月にオクラとゴーヤの干し野菜を行いました。

 幼児の部屋にお日様に干す前の野菜を持って行くと「なにもってんの?」「これなに~?」と子ども達が次々と近づいてきてくれたので「よく見てみて~。これは何でしょう?」とクイズを始めることに。「きゅうり?」「ぴーまん?」といくつか野菜の名前が出た後「おくらや!」と正解を導き出していました。(すごいですね)

園庭に出るとはな組やかぜ組の子ども達も興味津々で覗いていました。

 干したオクラは味噌汁に入れました。干し野菜の様子を見ていた幼児の子が「おくらのみそしるや。」と何回も言って楽しみにしていました😊

 

別の日に干したゴーヤもチャンプルーにしたら、「ごーやちゃんぷるーおいしい!」とおかわりして食べている姿がありました。ゴーヤの苦みが和らぎ、柔らかくなったのでとても食べやすくなりました。

 

これからも色々な野菜を干して、太陽の力で栄養アップ!ビタミンアップ!おいしい給食を作ります。

 

梅ジュース始めました♪

6月13日(火)に作った梅ジュース。

氷砂糖と梅を1か月ほど涼しい廊下で寝かせていました。

まだかな?と楽しみに梅のビンを背伸びして覗いている子ども達でした。

そして、ついに飲める日が来ました!美味しい梅シロップの完成です。

7月27日(木)のおやつで頂きました。

暑い夏にぴったりの爽やかな味わいで、乳児さんも幼児さんもゴクゴク飲んでいました。

まだまだたくさんあるので、梅ジュースを飲んで暑い夏を乗り切りたいと思います。

梅干しも完成に向けて、干していきます!!!

これおいしい~!!

7月6日のおやつは初登場の”ハムチーズポンデケージョ”でした。

白玉粉と小麦の生地に、粉チーズとハムを混ぜて作ったものです。

もちもち生地とチーズ・ハムは相性抜群!!

「これおいしい~!!」とぱくぱく食べている子ども達。

チーズが効いているので「ピザみたい」と言っている子や、白玉粉が入っているので「おもちみたい」と色んな考えを持っている子ども達でした。

7月にもう一回あるのでお楽しみにね^^

梅干し・梅ジュースクッキング

6月は梅干しと梅ジュースを幼児クラスのみんなで作りました。

梅をひとつひとつ丁寧に拭いてビンに詰め、

梅干しには塩、梅ジュースには氷砂糖を入れました。

とても上手に作っていてクッキングの時間はあっという間。

最後にビンを振るときも、「おいしくなあれ!おいしくなあれ!」と大きな声で言っていました。

梅ジュースの完成が待ち遠しいですね。

 

2週間後に行った梅干しのしそ入れは、しその葉を一枚一枚ちぎって、丁寧に水分を拭き取りました。

塩で揉むと丁寧に拭いたはずの水分がどんどん出てきて、子ども達の目はまん丸になっていました。

最後に入れる”梅酢”を”あんこ”だと思った子もいましたが…

去年の梅酢を入れたらひとまず完成!

あとは梅雨が明け、3回干すと完成です。いつになったら食べられるか楽しみですね♪

PageTop